丹沢の沢歩き 下棚沢(中川西沢) 30年ぶりだと はしゃぐ マシラ

 綺麗だなと下棚(しもんたな)に感心する。
  この沢に遡行する人で、この下棚を巻いて登ろうとする人は少ないだろう。
  前とはいっても30年も前だが、Mくんと登り、別にIちゃんとも入ったがはやり登った。
 下から見ているとかなり嶮しく思えるが、残置が豊富にあり、中段から上の数歩は細かいが、ランニングをとれるから思いきれる。
 他の部分は高度を楽しみながらの登りだったと思う。
 だから今日みたいに下棚を巻こうとすると、すぐ近くには助けになる踏み跡が見つけられないから面倒だ。
 物の本によると少し下流に下ったところに炭焼き釜の跡があり、そこから尾根を登れる捲き道があるとのことだが、昭和30年代の記述だから、探して目を凝らしても見えるのはヤブと露岩ばかりで、結局ヤブをかき分けて少し戻り気味に登り、右上方に小尾根が見えてきたところで左に水平にトラバースして露岩を避け、少し上がると下棚の落ち口が見えてくる。
 そこから直上するとF2の捲き道が下棚落ち口から上がってきていて、それを下方向に行き、手がかりの少ない凹状に入り、ラストは飛び降りて沢床に立つ。
 最近あまり登られていないのか、それとも遡行者が回収するからか、落ち口の2本のハーケンにかかる捨て縄は少々古くさい。
 いやいや、最近は「ぬんちゃく」だから、さっと掛けてサクッと回収して登った痕跡を残さないんだよね。素晴らしい。
 まあそんなことはどうでもいいや。
 それよりも煤竹の粉だらけになった顔と腕をF2の滝壺につけ洗う気分の良いこと。

 F2の8mは一人で登るには難しすぎる。
 さっきの凹状を使い、笹ヤブをよじ登ると衣服に竹藪粉が着いて、滝壺でさっぱりして体はあっとの間に元の木阿弥だ。
 でもね、
 こんな夏の暑い日には沢に戻ったら流水にさっと一浴びすればいい。
 F2上で踏み跡道から沢に降りる。
 顔を洗おうとすると先にヤマメがさっと岩陰に走る。
 F2とF3の間は綺麗に磨かれたナメで続いていて、気分の良い水の中の歩行が楽しめる。
 その中を小滝ナメ滝と登り、続く6mは左の瘤に取りついてから滝身に慎重にトラバースして越す。

 続いては二段滝。
 ざらざらと崩れ去るような感じの下部5mは傾斜が緩いから石英のツブツブを砕かないようにそっと掴んで簡単に登る。
 赤い岩が右壁に浮き出る上部の4mほどの滝は左から水の中に入り、大まかなしっかりとしたホールドの快適な登りだ。
 さくっと越え、さくさくと水の中を行って大きなチョックストンの小さな滝を過ぎる。
 沢はそこまでの滝と狭っくるしいナメから石と岩の河原状態に変わる。
 それも長くは続かず、涸れ沢を左に見送り、水量比1:2、3m程の小滝でもって合流する左からの小沢のところからは、歩くのが楽しくなる中域のナメ滝帯に変わる。

 夏はナメに限る。
 それも傾斜度45度以下で適度にホールドスタンスがあって、フリクションがばっちり利いて水が布のように広がって流れる沢がいい。
 下棚沢は結構そんな雰囲気に沿った沢だと思う。

 ナメは6mの滝を左から大まかなホールドを掴んで登る事から始まる。
 真ん中あたりの一歩がヌルッとはするが、それ以外では水の中に運動靴を置くと水に磨かれた石はグチッとした感触を返してくれて滑る気配がまったくない快適な登りだ。
 こんなときは下手糞な事を忘れて、どんな滝だってこの両手両足だけで登れる滝登りの天才になったような錯覚を覚えてしまう。

 そんな夢ごとはたいがい100mも行かないうちに現実に引き戻される。
 続く8mはナメというか、滝というか中途半端な傾斜だが、登るにはなんの支障もない。
 四つん這いになり、水に磨かれた石床上を子供が滑り台を上から滑るのに飽きて逆さ登りするように何の恐怖感もなく間もなくただただ無心に登る。
 ナメを挟んで4m、更に8m滝下部は樋の中を勢い良く流れる水の中に足をつっこみ、大まかなホールドを手に下半身は水浸しの沢遊びだ。
 続く上部も少々傾斜はきついが、狭いナメ樋状だからチムニー登りの要領で左右に突っ張り、一歩を流水の中に足をつっこんで、右の岩を上半身のフリクションに使って気分良く登り切る。
 この一帯のナメは水に磨かれ、岩は摩擦も十分にかかり、一部にはきつい部分もあるが、全体的に傾斜は弱く、滑り落ちる心配はまず不必要なので楽しい部分だ。

 ナメが終わると傾斜が落ちて平坦になり、所々に小さな倒木を交えた河原歩きに変わる。
  倒木などの歩きにくい部分は僅かだから面倒ということもない。
  その河原は上部のスラブが中央にカンテ状に張り出した岩で二方向に分離して、片一方はカンテ状をダイレクトに、もう片方は右方向にくびれて降りる10m滝で終わる。
 このカンテ状の下部には沢山のハーケンがべた打ちになっている。
 水中にあって多少くたびれているが、縦リスに根元までしっかり食い込んでいるから何本かにランニングを取っておけば上部で滑っても十分に利いてくれるだろう。
 でも付いている捨て縄は青いナイロンに黒い苔が混じり、見るからに腐っていて、いつ切れるかと思うと身を任せるにはチョイと心許ない。
 ホールドは大まかな物が有るが、やや逆層気味だ。
 それを掴んでいると袖から入った水が脇を伝い、腹を流れて下半身を通過するので全身がずぶぬれ。
 一歩、どんと踏み出せば、どうともない登りだろう。
 でもその一歩が出なくて、全身が濡れたところでここを登るのは諦めた。
 確保されていない状態では無理は禁物だ。
 簡単だと思っても体が動かない時は大概難しくなる場合だから、そんな風に感じたら笑われようと登らないのが正解と言い聞かせる。

 と逃げて巻いても、どうせ見ている人は誰もいない。格好いいも悪いもない。
 左の凹状の岩を登り、途中から右にトラバースして落ち口の10mほど先で沢に戻る。

 沢は二俣になり、右奥には滝が見えて本流はそちらだ。
 水量は右も左も似たようなもの。
 大概の人は本流(右)に行くんだろう。

 左もナメが続いてなかなかのように思えて
 誘い込まれるように入る。

 左に涸沢を分け、滝ともナメとも言える中途半端な傾斜のナメを越す。
 水量は先ほど本流を分けたから減ってきてはいるが、まだ勢いはよい。
 その水が大きなスラブの石英閃緑岩縦リスの中に勢い良く流れる8mナメ滝を、縦リスに手を押し開いて掴み、岩の中からの流水音を聞きながら快適に登る。

 ナメの中に傾斜がきつくなっただけの3mほどの小滝を2個越すと水量は明らかに少なくなる。
 続けて、その僅かな水量の水が薄くサーッと広がって落下する赤いスラーッとした7m程のフェース滝になる。
 この滝は石英閃緑岩のツブツブが浮き出ているが、フェース中にホールドスタンスが見当たらず掴みどころが無く、右上する溝状から岩に入って左にトラバースして岩の中央を登ろうと考えたが、右へ右へと追いやられドン詰まりまで逃げてから結局登れずにフェースを避けて巻いて登る。
 続く三段8m滝は快適な登りである。

 今日は出来るなら11時05分西丹沢発のバスで帰りたい。
 先週は自転車で炎天下を走った。
 帰りの途中では自転車の人が何人も木陰で休んでいたが、下りだしエビラ沢F1の釜で全身の水浴びをしたのでシャツは濡れていて涼しかったので自宅まで休まずに帰った。
 でもやはり、
 脱水して疲れた。
 それに懲りて今日は楽珍なバスにしたが、週の後半は外出で内部の仕事がやりきれてなく、たまった分を出来るならホームワークしてでも今日中に少し整理したい。
 
 沢に入って二時間が経過した。
 今から一時間での大滝峠のバス停までは少し遠い。
 欲張りかな。
少し焦っているが、続く8mは一見で登れそうもないと思った。
 しかし近づいて見ると下部は簡単、でも上部はやっぱり傾斜がきつく難しい凹状だ。
 左のフレークを使い滝の横2mを登ってヤブに突っ込み、大岩を回り込んで滝に戻る。
 大岩の上で沢は二分する。
 どちらも似たような涸れ沢だが、左手の方が尾根に近そうだからとそっちにする。
 入って暫くして、朽ち木を跨いでいて上の稜線を眺めたときに、この場所は一度来たことがあると思った。
 果たして一緒だったのはMくんだったか、Iさんだったか、今となっては思い出せない。
 でもこの場所に来た事があるのは確かなことだ。
 下の分岐から見えているところが尾根になっている短い登り。
 登り切った鞍部は畦ヶ丸から下ったところにある小ピークから最低案部まで下りきったところだ。
 藪笹が高く、トンネルの中をくぐるような道だが、ふみ跡はしっかりとしている。

 少し歩いてP1079m。
 権現山への分岐を左に見送り、右に折れて下る作業径路を一直線に鬼石沢の中域に下り、堰堤からは、わざわざ道をはずしてF2下に降りる。
 前に来たときと同じように空のペットボトルが滝壺でぐるぐる回りしていた。
 種類は同じように感じがしたが、あの時のペットボトルはパンパンと膨れていたが、目の前にあるのは半分つぶれかかっていて同じ物かどうかは分からない。
 もう、この時点で11時のバスは無し。

 一軒小屋に立ち寄り、そこから水平の作業径路を使って地獄棚沢右俣に入り、径路より上のナメを二〇分ほど楽しむ。
 この間に着ているものをF2の滝壷が自動洗濯機になっているのを発見して洗濯する。
 水平歩廊をさらに先に進んで、大滝峠への仕事道の分岐を分け、地獄棚左股を横切り、急傾斜によくぞ丁寧に作ったなと感心してしまうジグザグ道を歩いて日差しに陰影深い地獄棚下に付く。

 更にゴルジュを伝って雨棚を見に行く。
 ざわざわと流れる高度差のある滝と狭いゴルジュ。
 眺めても眺めても飽きがこない。

 しかし、何やらにおい。
 小滝の下で強く臭う死臭
 上を見上げると落口上で物体がふらふらしている。
 「もしや」とおもったが、滝上にでて、そこにころばるのが鹿の屍だとわかるとなにやらホッとする。

 帰りに見ると小滝下の瀞には狸と思われる骸も浮かんでいた。
 前の台風による大雨に行き場を失った獣が、ゴルジュに追いやられて餓死したのだろうか。
 それともこの崖の上から転げ落ちたのか、それはわからない。

 時間があるからなどと地獄棚の右股では洗濯などをゆっくりする余裕があったのに、雨棚から地獄棚出会いまで戻ったときには既に12時二〇分だった。
 大滝峠入り口12時55分のバスに乗る為に大急ぎで歩かなくてはならなく成った。
 それでも一〇分ほど余してセーフ。


自宅5:20〜本厚木5:40〜松田6:25JR〜谷峨6:55富士急バス〜上箒杉7:20頃〜西丹沢自然教室〜下棚沢入り口8:00〜下棚〜二俣9:40〜尾根10:00〜作業径路〜鬼石沢F210:55〜一軒小屋10:10〜屏風岩山への作業径路〜地獄棚沢右俣F211:20〜11:45〜地獄棚沢左俣(この時点で既に左俣は二つに分かれていて通常言う本流が支流であることが分かる)〜地獄棚沢出会い12:05〜雨棚12:10〜地獄棚出会い12:20〜大滝沢入り口12:48-12:56富士急バス〜谷峨13:55JR〜松田〜本厚木〜自宅15:00 2002/07/27 暑い夏の涼やかな沢の晴れの日


頁トップへ  マシラのhp