丹沢の沢歩き  下棚(中川西沢)V マシラ
下棚沢

 夏は多くの人が遠くの山に出かけるらしくて、丹沢山中は反動で夏枯だとか。
 けっして遊ぶ人が少ないのではなくて、キャンプ遊びの人はたくさんいらっしゃる。
 人出なら最も多いシーズン。
 だからこそ、バスは夏休み版が組まれていて、他の季節なら四時間続く昼間空白時間帯に二本が組み込まれている。ありがたいことだ。
 ただし、そのバスに登山者が乗っていることはあまりなく、仲間とのキャンプに出遅れた人と、足となる車の手配が出来なかった俺のような交通弱者がキャンプにはせ参じるための通用が一番のニーズではないか。
いずれにしてもバス活用実態を運行会社に尋ねて得た回答なく、俺の勝手な当てずっぽうということでご承知あれ
 (承知されなくともまったく構いません)

 そんなことはどうでもよくて、楽ちんが大好きにとって、予約無し・座席指定無しに確実に座れる喜ばしい季節であり、いま丹沢に行かなくて何時行くのだと思うくらいにありがたいシーズンなのである。
 玄倉で割合に多くの人が降り、大滝入り口でキャンプに加わるような格好の人が数人下車して、残りが終点まで行った。
 公園橋を渡るとヘルメットと膝当て肘当て装備の子供ずれが道を譲ってくれた。
 西沢渓谷沿いの登山道を行く。
 最初の堰堤横の階段を登る20歩ほどがきつかった。
 一段の段差が30cmくらいあるのが短足には辛い。
 それに昨日の会社のビアパーティで、ビニールシートの上に座り込むという姿勢が腰を強ばらせて段差をきつく思わせているらしい。
 少し汗を掻けば調子は戻る。きっと。
 丸みを保った石の路を行く。

 権現山登山道入り口から、暫く行って下棚沢が登山道を横切る。
 下棚の巻き道(作業経路)を右手の斜面に見て、沢に沿った見学道を3分くらい進むと下棚の下に着く。
 沢は下棚沢(しもたな)だが棚は”しもんだな”と俺らの仲間はそう呼んでいた。
 岩の表に薄赤〜茶色の水垢が付いてはいるが、その下の石英閃緑岩の白地が透けているような広いスラブの上を水が涼しやかに撫でて流れ落ちる。
 西沢、本棚の力強さに対して美しさで対比する滝と言われているが、全くその通りと思う。
 そんな滝を見ていると先に滝の下に来て話し込んでいたらしい二人組(ご夫婦)の内のおばちゃんが、こちらに歩み寄ってきて「これが本棚か?」と尋ねたね。

 バカ言うなって

 「これは下棚」
 本棚”ほんだな”ではありません」

 
 後ろで困り顔したご主人を従え、カップラーメン片手に言われても俺としては

 と返答する他になんと言えばいいのだ。

 おばちゃんは

 とけんか腰だ。
 二人そろって山に来るくらいだから本来は仲良しな二人なんでしょう。

 納得してくれたかどうか、そんなこと俺は知らない。

下棚(仲間うちでは しもんだな と呼んでたが今は しもたな が一般らしい)

 俺は下棚本棚を分ける尾根状の経路に乗り、下棚の上に回る踏み跡道に入る。
 少し高いところから入ったらしく、下棚を下に見ながら7m降って落口横に出る。
 下に二人の頭が見える。
 先ほどの二人だろう。
 棚を見に来る新たな数人が視界に入ったが、彼等は滝壺近くに寄ったらしくて見えなくなる。



 今日は下棚沢だ。
 出会いからの遡行は2002年以来だが、そこらの沢の帰りに下棚沢は降ったことはある。
 本棚の中間尾根(経路)を登りつつ滝を眺めたりしたこともあって、14年ぶりと知って
 「そんなに長い間」と思ったくらいに身近な沢だ。

 そんな下棚、
 棚を登ったのはもう40年も前のことであり、今はもっぱら見るだけの渓谷歩きだ。

 下棚の上にF2が続く。
 10m垂直の一枚スラブ一杯に広がって落水が滝壺に叩き入る。
 登るなら深さ1m以上の滝壺をクッションとして多少は期待しても、基本ロープを付けて登る棚だから、今回も見て済ます。
 先ほど巻いてきた所に戻って、巻の続きをもう少し続けてF2落口が直下に見えている岩尾から落口に降りる。

下棚の直ぐ上にはF2 
登攀的にはこちらの方が面倒らしい


 その下り方、
 直下に降口が見えている立木の所から立木を下降の支点に考えて下に降りようと考えた。
 その分だけ落ち口に近い方に寄ってしまったらしい。
 立木の上に立って次にその立木を抱え込むための支点が具合の良いところに無い。
 立ち姿勢で両手に掴んでいる立木に両手でぶら下がるためには、右左どちらかから回り込もうが上から振られながらも足場を期待せずに両手を離さずに立木を強く抱き込むようにして重心を1.5m下げることになるが、
 ぶら下がり切るまでに回転惰性が働いて両手で支えきれるかがとても気になって、もしも惰性を止められなかったら真下は落口と空中の境目みたいで、おそらくは落口より少しは上側だろうけれども、ちょっとくらいは滑ることだってあるから本当に大丈夫か?
 そんなように必死に足を踏ん張って、幸い足が岩角から外れる事はなかった。ロープはこんな場合にも安全確保に使えるから持って行った方がいい。

巻き道から見下ろす F2 そして下棚落口(左上)
この状態で立木の枝に振られるように降りたが、もう3mほど、右手に降りるのが本来の下りかただった。


 降りきって、ここ以外に無かったのかと周囲を見渡すと2m横だけ上流側の位置に岩溝状があった。
 上部の立木にロープを掛けて補助にして降るのよろしい地形だが、そっちのほうがずっと安心できる。
 俺の観察力ってどうしようもないなあ。

 小滝を二つ済ますと次は8mの滝だ。
 登ってみようかと一応は半分下まで行ったが、その先が難しそうなので止めた。
 滝左横の砂地状を行く。
 枯葉混じりの砂の上に新しい跡がステップのように備わっていて楽々と乗り越える。

 落口の高さまで行ったら滝側にトラバースして沢に戻るか。
 踏み道がそこにあるようには見えるが、乗ったら足元が下にすっと抜けるような感じの定かでない岩場、しっかり掴むことの出来ない草の付いたざらつき感だけの粗岩、上の立木に一本掛けるなどの処置を行ったらここは楽々なトラバースであり、感じは全く変わるだろうが、そういうのが無いし、そこで落ちたら下に見える滝の滝壺まで真っさかさの場所。
 難しくないように見えて、実際には確かなものの無い、やり直しの利かなそうな場所ほど俺にとって恐ろしいところはない。
 恐ろしいと感じるなければ楽々ひょいひょいと渡って何事もなく済ませてしまうが、一度おびえるともうそこは動けない。

 巻きの続きを更に上に続けて、そこの8m滝を済ますのに30m以上登って次の小滝も巻いて、それから易しく降っていける所まで行ってから前向きに降っていける砂の斜面を楽々と沢に戻る。
 目の前に6m程の滝だ。
 出だしの3mほどは急だが、その上は緩い。
 これは登れるかな。

F2の上
易しい小滝 その上にF3


F3を巻くと次の小滝も巻くことになる



 出会いからここまでずっと巻きだった。
 沢歩きでは無く、沢巻き歩きだ。
 一つくらいは何とかしろよ。
 俺だってそう思っているが、現実として怖くって手が出ない。
 でも簡単なのが出てきたら一つくらいはなんとかしよう。

 その最初がこの6mだったかもしれない。
 滝は小さくとも滝壺をちゃんと保っていて、釜を右側の張り出した岩をトラバースして裏に回り込むと滝側の岩に手が届いた。
 ヌメリ感のない順層の岩だからフリクションが利き見た目よりはずっと易しく越えられた。
 岩床の上に大石が乗っている小滝は石の左側を簡単に越えられる。
 右岸に小沢がゴツゴツした岩場状となって落ちてくる。





これ F4 5m
右側から釜を回り込んで登る。
サンドペーパーのような手触りの岩は快適そのもの





 次は三段の滝だ。全体の傾斜はきつくない。
 滝の全容を見る遠目にはとても簡単に見える。
 でも、この滝、この滝と次の滝の限定だが、水に磨かれたスラブの岩上面に赤色の水垢が固くこびり付いていて、手で何か掴める場合は以下の確認は適当でも良いが、足を置く前に手で岩の表面を擦って、ヌルヌル状態を確認して、靴のフリクションだけが頼りになるところではちょっとした岩の凹凸中に滑らない所を求めて踏み込まなければならない。
 その足を置くのに良いところがあまり無い。
 傾斜が緩くても滑ったら体の摩擦では止められないだろう。
 そんなナメ三段滝なのだ。

でもフリクションを気にするのは三段滝に入ってからのことであり、ここの一番の課題はそのナメ部分に入るための出だしの5m部分をどう処理するかだ。
 真下正面から入る方法もあるとは思うが、岩はぬめっていて且つ急だ。
 丸太が正面右に一本建てかかっているが、岩から少し離れているのと、新しい倒木ならまだしも長年そこに位置して岩と同様にぬめってヌルヌルだ。
 掴んでもつかみ所のない感じで、そういう気持ちの悪いのに触れたくもない。
 よって普通は右手の草付きの水が染み出すように濡れた岩場に取り付いて滝方向に続くスタンスの連続をつないで入るのが一般的だと思う。

三段の滝 上二段はナメ状で易しい
下の段をどうやって誤魔かすかが問題で
俺は右側から草付きの所を横断したが
ヌルヌルどろどろ しっかり掴めるホールド無く
落ちるんじゃあないか(高さは3m以下なので)とヒヤヒヤしながら済ました


三段の上段はナメ状
二段目は水苔で滑る岩なので
足元しっかり確認して摩擦感のあるところ限定で登る


 そこが俺には容易ではなかった。
 かぶり気味の岩、靴を乗せるスタンスにはランニング用のピンがあるが、落ちた時用の支点には活用できても登るには足元だから使えない。
 草付きの岩場をなで回して掴める所を探すが、バランスには使えても滝に寄っていく方向に体重を任せれるものはない。
 代用にしようと岩に這える夏草を掴んだって、その夏草が稲の系統なら繊維が強くて沢山あるのを手に余るくらい集めて束にしたならそれなりに支点にもなるが、ここのは繊維分なんて抵抗無くちぎれるばかりの夏草だ。
 岩のちっちゃな出っ張りに指を立てて、かなり結構まじめにここは落ちるかも知れないと思いつつ、落ちたって精々捻挫するくらいだろうと見きって、この見切りが本当に正しい判断だなんて確証は何もないが、登り姿勢に入ったら行く。
 戻れない。
 そこを済ませて傾斜部に立ったとき、岩に付いた泥を体で拭ったかのように上半身泥だれけになってしまった。
 そこから上は滑らないかを確認し、その手を抜かずに登れば残り部分は簡単だ。

 ナメ状の滝がもう一つ。
 摩擦感良く下部は簡単だ。
 緩いところを登ると中段のスラブに変わる。
 登るのは水の流れの右横1mに縦に走る4m長さのクラックだろう。
 簡単に見えたが、クラックは岩の筋であって指など入らないし、フリクションだけで登っていけるほど緩くはない。
 岩の剥がれ方向が下を向いた逆層なので掴む所がない。
 クラックの中央にハーケンを抜いた跡のような穴が開いているが、指をつっこめるほどの幅はない。

 いったん降りて巻かないとならないだろうか。

その次も三段ナメ状 下部はとても易しい
スイスイと行けそうに思えたが
二段目が


二段目
右の縦クラック部を登る
 残置ハーケン 一本抜ぬいたような跡
他にも残置ありで、それを頼りに



 手を伸ばしてクラックに指をおき、そのまま下に滑らせる。
 そうするとピン跡の上10cmの所に苔にコーテングされ隠れているハーケンが一本あった。
 水に溶けてしまったような紐の残骸が3cmほどあるが、短すぎて指先で挟むのだっておぼつかなくて、それにハーケンの頭は岩の中に沈んでいるので紐を通し直すことも出来ない。

 他に何か無いか

 そうしたらクラックから左に10cm外れた逆層クラックにハーケンが一本入っているのを見つけた。
 というか、クラックばかりに目を取られて他を見てなかったという方が正しい。
 ハーケンの穴にカメラ落下防止用の細引を肩から外して通して、それを頼りにクラックの上端のスタンスに靴を乗せた。
 立ち上がりながらその細引き回収してスラブを乗り越える。

 本日の記憶によると他にもハーケンの抜いた跡があり、誰かが岩の清掃してくれたらしい。
 でも残置があるのを当然のように期待している俺にはこれが辛い。
 無いとなあ、
 勝手に抜かないでよ。
 そんなように愚痴っちゃうのがマシラなんだ。
 抜くなら、その旨を滝の下に掲示してくれよと言いたい。
 そんなの無理か。
 山では直接に害がないなら人さまの行為に干渉するな。
 それが山の原則、余計な指導はありがた迷惑なんて公言しているのに、たかがハーケン一本抜かれたことぐらいでグタグタガタガタ、少しでも自分の身にかかると普段言っていることとは違って他人様のやることをねちねちいちゃもん付けちゃってさ、なんと肝のちっこい奴と俺自身に呆れてしまう。
 三段目は水流が飛び出すような樋状を左に見ながら右手の岩を簡単に登る。

 ここから暫く滝はない。
 ゴーロと石ころに覆われていて時々少し岩床が顔を出すくらいで、傾斜は緩く、少しだけでも早足を心がけないとだらけてしまいそう。
 次は全体が逆層に見えて、ホールドはやや外形した8mほどの滝だ。
 記憶では右側からシャワーを浴びながら登れたはずだ。
 その記憶に従って右側の緩い基部を登り、シャワーのかかる岩に手を掛ける。
 登る勢いをそのまま続ければ上に抜けたに違いない。
 でも足場はフリクションであり、スタンスに乗った確かなものではない。
 次の一手で上に伸び上がったとして、そこでしっかり摘めるのがなかったらどうしようか。
 上を見上げると体に振り掛かろうとしているシャワーの水滴に太陽の光が輪になってとけ込んではじける。
 一歩踏み出した体は制御して下れない。
 そうなる前に止めておくか。
 チャレンジなんて俺には不要だ。
 危ないことはやらないで済ませたい。

前に来たときは絶対に右から取り付いて中央の流水部から落口に出た。そう覚えている。
その通りに行こうと思ったが、今一歩に自信が無くて
左の外形岩場からも試したが、こちらもふんぎり着かなくて
左の砂の窪地からまいた。なさけないが、力相応だ。



 でも、直ぐには諦められずに他に登れそうなところはないか。
 滝の下まで降り、左から一段上って上の突き出し部に手を掛ける。
 足元に確保用のランニングが一本あるから、こちらからだって上れるのだろう。
 でも、こちらも行けそうで行けなかった。
 指に掛かるホールドはたくさんあるが、みながみな下向き傾斜なのでがっちり掴めない。
 そして下への距離はこっちの方が高い。
 一個所でもがっちり掴めるのがあれば。
 でも期待ほどには物事はうまくいかない。
 俺の場合はがっちり体を引き寄せられるほどにしっかりしたのではないと安心できない質なので、ここの状況ではトライなど叶わないことだ。

 左のもう一段あがった所を上る。
 この場合は滝を登ると言うよりは巻くという方が正しい言い方であり、どうにかならないかとあれこれ、でも全てがうまくいかずに滝を巻いて済ました。


その次の棚も巻いた。
本日は巻いてばっかりだ



 それから暫くして水の流れがなくなり、岩床の窪みのたまったのが僅かに残る。
 それも直ぐに無くなり、沢は苔にむす岩床に大石が乗るようになる。

 この先に滝はあるんだっけ?
 あるとしても西丹に相応しいのはもうないはずだ。
 そう思ってしまうと…………それでもゴーロをとことん詰めていく気力が最近弱くなったように思う。

 先ほど左手から落ち込んできた緩いカールは以前に上から降りてきて下棚沢を降った時の下降コースだったし、その横の尾根だって同じように畦ヶ丸山中から西丹沢自然教室に行こうと下棚に入ったときの支尾根だ。
 今日は畦ヶ丸まで行く気もないし、この先はもういい。
 そういう気分へ誘い込むのに格好の緩い尾根が目の前の沢に降りてきていて、その尾根を短く30m程登るだけで畦ヶ丸〜権現山間だの稜線に出るだろう。
 そう思ったのだった。

]
そして 右手の尾根に入る
直ぐに畦ヶ丸〜権現山の稜線かと思ったが
この尾根の先まで行く必要があった
尾根には毒茸が山盛りにあって、下に触れるだけでピリピリ
こんなのぜったいに駄目



 でもそこは目指す稜線ではなく、上に支尾根のような感じで登っていく。
 そこの尾根状にはヒラタケのような茸がたくさんある。
 食べるつもりは無いが、少しくらいは味見して見るかとちぎって小さくしたのを舌の先で舐めると直ぐに舌先にピリピリしびれるような刺激が伝わってきて、茸の種類なんて知らなくてもこれはやばい毒茸と分かる。
 もしも食べると5分としないうちに腹が痛くなるはずだ。
 隣のタマゴタケを噛んで舌先の口直しをする。
 こちらはフルティーな香りが嬉しい。

 そこからすぐに左手からの尾根路に合流して程なくP1100m(標高点ではない)の小ピークに着いた。
 畦ヶ丸まで行くつもりなら、そもそもこの尾根を登っては来ない。本日はここまでだ。
 帰るぞ!

 権現山方向へ向きを変えて、箒沢集落に降るか、もしも時間に余裕があるならマスキ嵐沢を下降する。
 そんなように考えていたが、バス時間にちょっと間に合わないかも知れないと思って一番安易な一軒小屋の避難小屋に降ることにした。

 そこへの路だが、P1079m位からの経路は最近整備が仕直されたらしくてとても歩き易くなっていた。
 微妙に以前とは位置が変わっているような気がするところもあるが主要部は以前と同じだ。
 一軒小屋にもう少しの位置にある滝付近で下から声が聞こえたので登山道から見下ろすと女子二人が滝登りを始め用としてい。
 俺はヒヤカシは好きだし、それに女子は大好きだ。
 斜面を降って二人のクライミングを見て、それだけでは物足りなく、相手が聞きたくもない登り方のレクチャーまでして俺の登り方を押しつけて、外野が「ああだ・こうだ」と騒ぐのは当事者には大迷惑なんだろうなんていう良い子の推察なんて俺は持ち合わせていないのだ。
 間違いなく彼女らには迷惑だったろうな。
 ゴメンナサイ;


鬼ヶ石沢 F2?
棚を登っている女性を冷やかし見学



大滝沢沿いは夏休み子供会の川遊びで大にぎわい
子供にとっては滝など滑り台と同じだ


 今の季節
 大滝沢下流域は子供会らしいキャンプがたくさん行われる。
 大勢が大滝下の滝壺を埋め、キャニオリングもどきに岩床を滑り、そこから溢れ出た子供らは堰堤上で遊ぶ。
 大人はそんな子供らが事故を起こさないように瀬の上と下流に位置して監視に忙しい。
 そんなのが林道終点付近まで何組もの団体だ。
 それに加えて何処に行くのか名札を付けた人を先頭に一組10人くらいの山屋ともキャンパーとも思えない人達が三グループくらいに歩いてきていて、そのうちの名札を付けた人が連れているパーティーの全員に向かって話した山の基本知識が

 目を合わせてだったので聞き違いはないと思うが、間の悪いタイミングで俺って通ったなあ。
 山には入る山屋さんは少ない季節で、沢の刺激はなくても、人さまの刺激は強い日だった。
 でもでも聞こえないふりしてしまおう。

 やってきたバスはガラガラ、
 それにまして冷房が強烈であり、氷るように冷えたバスだった。
 でもそれはバスそのものの冷房効きすぎに加えて、先ほど大滝橋の下で泥を流しつつ洗った服からの蒸発熱が加えて熱を奪って冷えて分も合わさったのだった。
 だから谷峨駅露天の上りホームに刺す夏の日が心地良かった。
 バスに連動する形でダイヤが組まれてトカゲ干しの時間は五分くらいと短く、暑いという気分が戻る前に電車がやってきた。




自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:53〜西丹沢自然教室8:30〜下棚出会い〜下棚沢下8:55_9:15見物〜F1上9:20〜F8上で左岸の尾根に乗る10:30〜P1100m10:40〜P10797m11:50〜鬼石沢で滝登りの見物11:10_15〜一軒小屋着11:20〜大滝入り口バス12:00_07〜谷峨12:48〜新松田13:09〜本厚木13:40〜自宅14:00 20160806 全国で今年一番の暑さの日であった。

頁トップへ  マシラのhp