丹沢の沢歩き 谷峨 畑沢から矢倉山へとマシラ歩く

 谷峨の畑沢から矢倉山へ

 丹沢からの帰りに谷峨駅からJRに乗り、松田に向かって走りだす電車の加速が終わるか終わらないころに水豊かな沢を線路が横断する。
 これがいつも気になっていた。
 この沢、どこに登るどんな沢なんだろうか。
 地形図で見れば矢倉山に至る畑沢という名の川の流れなのだという。
 流域にはゴルフ場に採石場があり、中を一本の沢とそれに沿って走る道路が記されている。
 今日はここを歩こう。
 バスに乗る必要がないので普段より一歩早い電車に乗ってでかけ、夜が明けたばかりの谷峨駅から246旧道を松田方向に歩き出す。

JR松田駅 夜明け前の6時18分発に乗る。
 数分でトラックの止まる一休食堂につく。
 目立つのは「二の倉開発」と大きく表記された右岸の道である。
 そちらに入りかけたが、私有地道路だといつ何時「ここは関係者以外歩行禁止だぞ」と警告されるのがイヤなんだと思いつつ見渡したら対岸に別の道路があるのを見つけたので戻る。
 道路の入り口は旧の246の一休食堂の脇にそっとある。
 246バイパスが整備されて以来大半の車はそちらに行くので旧道沿に何軒かあった食堂は商いを畳んでしまった。

 この一休食堂もその影響なのか、昔(四十年ほど前)に比べると店構えを少し小さくなったように思うが、いまも旧道で頑張っている。
 店の前に止まっている車を見ればすべては大型トラックなのでターゲットを運転手に絞って営業しているらしい。
 そんな店の脇から入る道路なので、沿線は寂しく何もない道なのかなと歩くと、思いの外に住家が多い。
 それも昔からの旧家然とした構えの立派な家が多く、この先のゴルフ場の取り付き道路らしいなんて殺風景なのではなく、昔からの街道の一部では無かろうかと歴史を感じさせるような雰囲気も部分部分にあると思えるのである。

 こんな場所のこんな家なら日当たりが良さそうで良いよね
 でも実際に住んでみるとなれば駅までは車が無ければ通えない。
 近くには商店もない。
 何かあって大声を出しても隣近所に声が届くことは絶対にあり得ない。
 巷で言う限界集落?

 本当に住んでみたいかね マシラ
 でも改造沿いの二十軒くらいに空き家らしきのは数件のみで、多くは生活の匂いがする。
 考えてみれば家は河内川沿いより散在しているが、駅までの距離ならばこちらの方が近いのだ。

改造沿いに点在する民家のうちの一軒 どんななりわいをおこなっているのだろう
 この道を先を進んでいけば車道は尽きる。
 だけど古来の道はどうだったんだろう。
 きっと歩いて通れる道があったはずだ。
 その先にあるのは足柄峠とそれから開成につらなるなだらかな山々。
 これらの山々とそれらを結ぶ道々は古来甲州・駿河の覇権争いに始まり、箱根関所の運用に至る歴史の中で主要道に平行する間道の位置にある。
 その山の中を縦断する間道の中央付近に楔のように食いこんでいく畑沢に沿って伸びるこの街道は、山仕事で暮らす人以外に密やかに通行しよとする人々に目を光らせる役所関連の人にとっても役に立つ道だったのではと山の斜面に点々と立つ家々を眺めながら思うのである。
 言っておくけど、これはこのときの思いつきだけで他の根拠のない勝手な想像だよ。
 ところで肝心の畑沢そのものの様子はと言うと、車道沿いに変哲のない流れがずっと続く。
 それでもゴルフ場入り口下の300m程の位置から大きな岩畳の上を水が流れるナメとなっている。
 見所と言えばそこ以外にはない。
 その肝心の場所を眺めようとしても降りる斜面が藪っぽいのと急斜面なのでベストのポジションで写真を撮ることは出来ない。
 だけど、それがホシイとかもったいないかと言えば「別に」と応えるのが実際かもしれない。

岩畳のトロとナメ
 一休食堂付近では静かだった道路は、しばらくたつとゴルフ場に出勤するらしい車が頻繁に通るようになる。

 舗装道路はリバー・サカワ・ゴルフクラブの入り口で終わる。
 左手には二の倉開発の看板が立ち、そこから未舗装の道が奥に延びていく。
 すでに7時半を回った。
 朝早くから稼働するのは普通な採石場では仕事前の点検が始まる時間である。
 この道が採石場の私有地でなければいいのだが。
 そんなに思いながらビクビク歩いているのだもの、向こうから軽トラックが下ってくれば、思わず身構えてしまう。
 そして車から降りてきた人に

 詰問調でない話し方なので、どう返答して良いのか考える間を保てるので助かる。
「こっち(左の)沢は採石場の中にいくのかな。そこは私有地?ですか」

「沢に沿って 行けるところまで行きたいんだけど、どうしたらいいですかね?」


「OK すべて了解 大丈夫 採石場はいりません OK」

 これで先の行き方を教えていただいただけでなく、この道路をゲート手前までを歩く了解も頂いたのだから大手を振って歩けるわけだ。
 しばらく沢沿いにそって歩くと二俣になる。
 左の方が水量は多い。
 だけどそっちは採石場であり、本流は右手らしい。
 さっきそう教えていただいた。
 彼が言ったとおりゲートの手前で右に折れる道があった。
 活用度が低いらしく枯れ葉の絨毯になっている大好きな道だ。
 先ほど別れた右の流れの脇をたんたんと道が延びる。
 二箇所くらい右側からの湧水が沢に落ち込み、その先で沢が二俣になったところの手前が折り返し用の大広場になって車道が終わる。
 そして三本組丸太橋を渡って沢歩きが始まる。
 右にも左にも砂防堤が有り、右の工事銘版には大河原沢の名称が記されている。
 水の流れの多い左の沢に入る。
 二つめの砂防堤に先ほどと同じ「大河原沢」の銘版があったので、ここは大河原沢だとしよう。
 だけどこの名前を書いても何の役に立つんだろうか。
 ゴルフ場付近からはたくさんの支流を分岐し、湧水を分けたその先なので沢歩きを始めた頃にはすでに小沢程度の水流になっていた。
 滝は望めそうもない。
 ナメもない。難しいところは何もない。
 すでに稜線の臭いがする。
 只、そんな沢なのに、道がついている。
 いや付いているというのは間違いで、道が過去にあったと言う方が正しいかも知れない。
 四・五十年前には立幅広の立派な道だったに違いない。
 沢から一段上がったあたりにその道がある。
 長い間、手入れがされてない道は灌木が生え茨が張り、それらを払って進む必要がある。
 砂の流されやすい傾斜地では道形が途切れて無くなる。
 だけど、しばらく歩くとまた出てくる。

 沢の中を歩くのと、そこでは歩きやすさはどっちもどっちくらい。
 沢が藪っぽくなったら道を歩くくらいの感じで歩く。

 沢沿いから何カ所か斜面を登っていくような道跡もあった。
 詰めると、水の流れる露岩の上を歩くことになる。
 傾斜はそれほどでもないから不安定な砂地を歩くより、こちらの方が斜面を詰めるには好都合だ。
 沢状が無くなって50m程で小尾根

 の上に乗る。
 振り返ると対岸の小尾根の上に「オオッ」と驚く声が出るくらいに富士山が白く大きく光って聳えている。
 小尾根に乗って50m位が登山道の分岐である。

沢から尾根に上がって振り向くとそこに 富士山 オオッと
 富士山の眺めが良いという矢倉岳という山に今まで登ったことがなかった。
 当然ながらそこにと、分岐から歩いて八百歩くらいで山頂に着く。
 草原の中に石塔の座る山頂からの富士の眺めは聞いていたように良かった。
 それにプラスして先々週に行ったばかりの箱根・大湧谷から沸く水蒸気がモクモクと空に駆けていくのが直ぐ目の前にあるように見える箱根と、相模湾の眺めも良かった。

定番でしょうね 矢倉岳石塔と富士山の写真
 今日は江ノ島の橋の手前の砂浜でサーフィンしているといったM達が見つからないのは、

 と言う彼等の強がりではなくて、実際いくら空気が透き通っていても肉眼では矢倉山からでは江ノ島の人影は肉眼では見えることはできないっていうことだ。

 さて、分岐まで戻り、21世紀の森の標識・洒水ノ滝の標識に従って下る。
 下ると言うよりは山の上の平坦地を矢倉沢を眼下に眺めながら散歩するという感じで歩くことになる。
 コンクリ舗装された山の上の遊歩道を歩くのは何か気恥ずかしい。
 出来るだけ早くそれを回避しようと、沢沿いの道へと進んでもしばらくすると舗装道路に押し返される。
 箱根の山は見えるけど、オイラどこを歩いているんだろう。
 それでも洒水の滝の標識に従って歩いていくと、ようやく見覚えのある沢沿いの山道に出る。

滝脇林道?の樹林帯が切れた地点の山北の町並み
 洒水の滝を落ち口から見物しようかと思っていたが、関係者らしき人が垂面工事現場導入路の終点にデンと構えていたので近づくのを止めた。
 無用に邪魔をするのは工事屋さんへの嫌がらせになってしまう。
 どうしても上から見たければ工事関係者も観光客もいない朝早い時間帯にでかければよい。
 普通には無理してまでそんな場所まで行かなくとも工事の進捗に合わせて滝つぼの手前30mくらいまでに立ち入り範囲が絞られていて滝の大きさを感じるだけで良いマシラのような一般見学者は下からでも十分な状態になっている。
 ただカメラの露光を誤って撮った写真が真っ黒で、且つ、それに気がついたのは山北駅の商店街に着いてからだったのが頂けなかった。
 どうも、季節はずれのらしからぬ暖気にサラされて頭の中がボウッとしたらしい。
 だからか次の電車まで40分は待たなければならない間の山北商店街までもが間のびして見えた。


自宅5:20〜本厚木5:43〜松田6:18JR〜谷峨6:35〜一休食堂6:40〜ゴルフ場入り口7:40〜林道終点8:05〜道跡をたどって大河原沢?沿いにあるく(地形図に黒波線に記された道があることになっている。少し前までは立派な道があったことは間違いないだろう)〜尾根に乗る8:50〜分岐8:50〜矢倉岳9:00_9:20風景を眺めて休憩〜分岐に戻る9:25〜浜居城跡9:45〜21世紀の森セントラル広場9:50〜洒水の滝の下10:40_11:00〜山北駅11:25_53JR〜新松田12:05〜本厚木12:35〜自宅12:55 ともかくも暖かで電車に乗っているとウトウト・駅で電車を待っているとウトウト・北海道だってスキー場に雪がないっていうほどに確かに暖かい一日だ。 2009/12/12

頁トップへ  マシラのhp