丹沢の沢歩き 棚沢 中川温泉の脇にある名瀑(丹沢) マシラ

 棚の固有名が付く沢が丹沢には多い。
 中川川界隈を少し拾ってみても「本棚沢」「下棚沢」「東沢本棚沢」「地獄棚」何れをもってしても、どこに出しても、比較ができるほど他の山域を知っているわけでもないが、恥ずかしくないだけの高さや形状を保持し、棚の魅力を誇っているように思っている。
 水量が少ないのは山が浅いことによる。これはしょうがない。
 そして、古いガイドブックには中川の棚沢には、この沢の名前の冠する由来となる棚沢があると、紹介されている。
 おそらく、他の棚と同じように、名前を冠する値する立派な風体の棚に違いない。

 天気予報は

 でもこの時期の天気予報は一寸当てにならない。
 雲の広がりは予報より少し悪いかも知れない。
 当然、バスの乗客は少なくて、谷峨から乗ると乗客は合わせて3人、その内の二人が細川橋で降りたから、今日、終点まで行ったのは一人のみだろう。

 細川橋から対岸に見える「棚沢」に直接降りる道はなく、河に降りる道を探し、細K先輩の実家前を素通りして笹子橋まで行く。
 朝はまだ7時25分、河に降りる車道を使い、がらんとして人の気配のない「中川ロッジ」につく。
 「中川ロッジ」を横切り、砂防堤工事道に入ってすぐに「棚沢」を横切る。
 いきなりのナメと小滝が上部に続いていて期待できそうな沢に思える。

 そこから右手に上がる車道と別れてナメと小滝の中に入る。
 一枚岩のナメを歩くのは、いつでも気持ちがよい。
 50m程のナメを過ぎると右前方にブル道が降りてきていて、その先には砂防堤となっている。
 途中からブル道に上がる。

 中域は砂防堤の沢だ。
 「棚沢」は中川温泉、湯ノ沢の温泉など家並中にある沢だ。
 岩質は深緑がかかり、 湯ノ沢などと同じで、角張ってポロッとかけて大変脆い角閃片岩という岩らしい。
 当然、災害防止としての砂防工事が徹底的に行われていて、ここ「棚沢」でも、昭和時代のものから平成13年度までのものなど、砂防堤が小さな沢のあちこちに施され、工事銘版に刻まれている。
 中川ロッジから続く車道は、これら工事資材の搬入路として設けられたものだろう。
 沢は、これらの砂防堤と角張った岩の積み重ねだから、傾斜はきつくないが歩くのは面倒だ。
 一つ目の砂防堤から見渡す二俣は、砂防堤の立派さからは本流は右俣だ。
 水もそこそこ流れている。
 その右俣の3個目が車道の行き止まりで、奥には更に砂防堤が一つある。
 沢は深く見えて、たとえ本流でなくとも、多少の滝は期待が出来るかも知れない。

 でも、水の多さと沢幅から本流はやはり左俣だ。
 そんな砂防堤とゴーロで平坦な沢を進む。
 仕事道の脇には、あちこちにホダ木にするのか、薪になるのか栗やナラの木が短尺に切り出され積まれている。
 じっちゃんの山仕事が急に継続できなくなった?、或いは、山の生活を打ち捨て町に出ていってしまったのか、それらの木々は切り出されて十何年も経過しているのだろう、多くは朽ちている。
 砂防堤はコンクリート製から鉄製杭を支柱にしたものに変わる。

 そして「棚」だ。
 堤を越して、暫く歩いた所で木々の間に燦然とその「棚」が出現する。
 遡行図なんて無くても、たとえ「棚」が、どんな形態であるかも知らなくても、一回見れば、これがこの沢の由来である「棚」であることは、誰が見たって間違いなく言い当てられるだろう。
 左側には浅く急な何本かの凹状が食い込んでいて、その上は壁になっている。
 右側は垂直で急な草付きの壁である。
 その右は大きな砂防堤があり、右俣になっている。
 両岸からの樹葉でつながって見える狭い落ち口から直瀑が10m程落下し、一旦、岩肌に僅かに触れて、残りは一気に落下する。
 岩肌は、少し逆そう気味に見えるが、そこそこホールドはあるように思える。
 しかし、明確なクラックがあるわけでもなく、アンカーにすべくハーケンなどの残置が有っても腐っているだろうから、もし登るなら慎重なクライミングが必要だと思う。

 沢は「棚沢」の直前で左右の二俣に別れる。
 水量はどちらも同じ程度かな
 いや右俣がやや多いようにも見える。

 「棚沢」は左俣に当たる。
 当然、その棚は巻くことになるが、直近には巻いて登れそうな所がない。
 そこで、右俣に入り、砂防堤を右から大きく巻いて越し

 その先の6m滝の手前から右岸のザレた窪を慎重に登り、小尾根に出る。
 先程の6m滝の奥には3m、4m程の滝が連なっていて、そちらの沢も、この小尾根からは魅力的に見える。
 小尾根には仕事道が踏んであり、簡単に先程の棚の落ち口上に戻る。
 おそらく、捲き道は「棚沢の棚のかなり手前から右岸に踏まれているんだろう。

 「棚沢の棚」からも平坦な沢である。
 でもゴーロがナメに変わる。
 このナメも、水量がたくさんあって、岩が水に磨かれていれば綺麗なんだろうが、残念ながら、あっちこっちに石の砕けたのが乗っかり枯れ葉が積もり、その中を水がちょろちょろと乏しいのがもったいない。
 ずっと、そんなナメの繰り返しになり、奥の二俣、更にその右の流れにつながる。
 中にはナメ?滝?区別不能な、やや傾斜のある所が何カ所かあり、滑らないよう、スタンスを確かめて登るが、何れも簡単で安全な登りだ。
 そんな登りも、岩に石英の層が何筋も重なって見える石質に変わり、長石か石英が一部混じり、壊れた砂防堤に出くわしたところで流れも沢の形態も無くなって終わる。

 さあ、杉林を登るぞ。
 長い杉林の登りが、何処が山頂とも分からないような、ちっちゃな三角点の石杭と標識のある大杉山の頂まで続く。
 その標識の周りには、ごく最近に大勢の人がたたずんだのだろうか、シャッターを切る位置と合わせて記念写真をしたのか、踏み跡が杉の腐葉土の中に無数にある。
 こんな山の中、大勢でご苦労さんだと思う。

 大杉山からの下降は至難である。
 まず見通しが効かない。
 上部がなだらかな山体の杉林の中から、的確に下る方向を探るには「カン」に頼るか「機器」にたよるか、はたまた「なれ」に頼るかだ。
 家で地図を見て、山頂からは権現山と屏風岩山の間の方向に下っていく尾根に入ればよいとは覚えてきた。
 間違っても畦ヶ丸の方向には下ってはいけない。
 そっちには「湯の沢」の上半部の悪場が待ちかまえている。
 しかし、山頂が一体何処だかよく分からず、杉の木立で見通しが効かないから、遠くの山々はもちろん、近くの山の膨らみだって良くは分からない。
 本や他の人の山行報告をしっかり調査すれば、どこに道があるのかは、おおよそ見当が付くだろう。
 しかし、調べるのも億劫だな。
 「機器」を持っていくのは重たくて、その反面、いざの場合の判断に決定力を持つものとは思えないと考えている。
 機器を使わなくてはいけない状況に陥ること自体が危機だ。
 そんな状態になる前に引き返す事が出来るかがポイントだ。
 天気を判断し、自分が今どこにいるか。
 常に頭の中で考えて、周囲の状況を組み込む。
 だいたい「機器」を買うほど金がない。
 しかし、言うほどには素直になれないのも事実。

「カン」
 これほどあやふやで、いい加減なものは無い。
 当たる場合もはずれる場合もあって、振り返ってみれば間違う場合の方がはるかに多い。
 「なれ」
 これにはまったら、先の行く着くところが見えているとおもう。今時点では決してよいところではない。
 だから、これを自覚したら山は止めた方が良いとは心得て居るつもりだ。

 「見通し」の次に至難な項目を上げると、見通しに関連があるが「地形」である。
 大杉山から「馬草山」に下降しようと、山頂付近から早めにトラバースを初めてようやっと尾根らしき膨らみに出る。
 その尾根をそのまま進むと、やがて「湯ノ沢」にはまりこむ。
 途中から左手の小さな瘤に歩みを移らねばならないが、その間は「棚沢」の支流と「湯ノ沢」の支流が、食い違い交叉していて、明確な尾根になっていないから、その中から、踏み跡も不明瞭な中で正確に尾根を歩むことは難しそうだ。
 ともかくも早め早めに左方向に下るのである。
 家で地形図を読んで、それだけを頭にたたき込んだ。


 大杉山から下降したのはよかったが、事前に危惧した通りの下降を行ってしまった。
 早め早めの左方向を意識して、踏み跡を下って気が付いたら、先程の奥の二俣の上だった。
 分岐から10m程上がった場所に300uの平場があって、家を組んだ石組の跡があるから、以前には大きな炭焼き小屋と番小屋があったのだと思う。

 道は間違ったら、しょうがない、登ろう。
 先程、右に行った二俣を今度は左に行くが、いくらも行かないうちに、左右から浸み出す岩に吸い込まれて、沢の流れは無くなってしまう。
 反面、沢はますます平坦度を増して平ったく、沢幅は広がって、奥の二俣の入り口の狭さからは想像できないほどの堂々たるゴーロるいるいの沢になり、それが最後に赤土の急傾斜になるまで続く。
 急傾斜の反対側は「湯ノ沢」のザレが広がり、境界を「鹿島家」の境界杭が示す。
 しかし、ここまで戻って尾根に出たからと安心し、15分もあれば「中川温泉」に着いて下降は終わりと安心していると、踏み跡が再び不明確になって木に大きな赤字の「×」表記に出くわす。
 おそらく「この先危険」の標識だとは分かる。
 しかし、どう行けば好いのかのヒントは得られない。
 そのまま下降を続け、気が付くと、左右とも深いガリーはまりこんでしまう。
 下をのぞき込むととても下れない傾斜の滝だ。
 下った側壁を登り返すのもホールドにする煤竹が細くまばらで思ったより危なっかしい。

 先程の「×」は善意の人が、わざわざ面倒な作業をして、この先「湯ノ沢」の注意をうながす印だったのだ。
 強引に下ろうにもこの傾斜を登るのは兎も角、下るのは危険だ。
 登り返し、途中で右手にトラバースするが、今度も大きなザレ沢に行く手を阻まれる
 「湯ノ沢?」下に沢床が見えるが、知らない沢を下降するほど技術も道具も無い。
 もう一度丁寧に登り返し「×」まで戻り、更に登り返し、下降方向に向かって大きく左手方向に向きを変え、ようやっと踏み跡を探り当てる。
 「馬草山」の登りからは踏み跡はしっかりしていて、山頂を巻く道からは間違いのない良い山道になり「湯ノ沢」の旅館街に降り立つ。
 登り2時間下り2時間の山遊びだった。


自宅5:20〜本厚木5:40〜松田6:25〜谷峨6:37-6:51〜細川橋7:10?〜笹後橋〜中川ロッジ〜棚沢入り口〜棚沢〜大杉山9:15〜奥の二俣9:36〜乗越10:05〜湯ノ沢十〜十一の沢上部ウロウロ〜馬草山(P692m)10:45〜湯ノ沢温泉街11:00〜細川橋11:20富士急バス〜谷峨11:48JR〜松田〜本厚木〜自宅12:55 2002/06/29 先々週の捻挫がまだ時々うずくが曇り、薄明かりも僅かにあり歩きやすい日だった。


頁トップへ  マシラのhp