丹沢の沢歩き 棚沢 U 中川温泉の脇にある名瀑(丹沢) マシラ

 西丹沢 中川 棚沢
 紅葉の時期以外に玄倉で半数が降りるなんて事を今までは見たことがない。山歩きというよりはハイキングのような格好の人がたくさん降りた。玄倉川沿いの散策が何かに取り上げられて一つのブームにでもなっているのだろうか。


 西丹沢なんとかホテルとかと、聞いたことないバス停で降りた。
 バス停の名は変わったが、場所はよく知っている場所で、細川橋の次だ。前は中川荘前と呼んでいて、神奈川県関連企業の研修&宿泊施設があったが、現在建物毎撤去されて草原のバス停だが、笹子沢に入るのに便利の良いところだ。
 県道の下を回り込む道は川を渡って中川ロッジにつながってる。
 河原を大石で堰き止めた人工プールでは子供らが水遊びにはしゃぐ。
 その向こう岸の道路脇に利用者以外立ち入り禁止の立て札があり、先ほど俺を越していった車が利用申し込み所でに立ってなにやら小屋の中の人と話をしている。
 管理人はこちらに視線を合わせてようとしていたようだが、ここで目を合わせたら相手の思うつぼに嵌るに違いない。
 なぜなら川幅全部がキャンプ場の管理区域と書かれているが、俺はその中を突っ切らなくてはならないのである。
 キャンプ場を外して向こうに抜けられるようには思えない。
 そう、棚沢に行くためにはこのキャンプ場を突っ切らなければならない。
 だとしたら、俺は利用者である。
 ここを突っ切らねばならないという大義名分があるから、その大儀の前に利用料は払っていないということはまことに些細な事である。
 だからここを通り抜けるには細かい事を言うのはみみっちいよという態度が一番だ。
 と言いながらもいつ何時管理人から「オイコラ」ないかと怒鳴られるのではと内心ハラハラ、とても無いじゃないが堂々と胸を張って虚勢を張るなんてことを俺はできない。

 よって小心者マシラは

 と口の中に言い訳し続けていたので、だれかがちらっとでも俺を見てたら、おどおどした怪しい人がキャンプ場内をうろついていると思うだろう。
 そんなだから出口となる道路の鎖チェーンを渡るとほっと心がゆるむ。

 鎖で止めているこの道路は中川橋から続いてここに至っている。
 その道の途中から棚沢に入っていく舗装されていない分岐道がある。
 これは棚沢の中流域下部に堤防群を作るための重機用作業道だ。
 ここらの工事は平成12年の頃にはまだ行われていて、俺が最初にここに入ったときには工事が行われていた。
 それから15年が経過した。
 コンクリート製一群の砂防堤の脇に今でも一応は道形を保ってはいるが、大半は草と灌木が這えていて、その中の細い踏んで固めた所のみが歩ける。

 この沢を下から歩くのは15年ぶりとなる。
 その時の記憶が一応はある。
 出会いの橋の上から岩床の上に降りると、小石一つ無い舐めるような岩の上の小滝というかナメ状というか、水の流れる岩床の底をひたひたと上がっていく快適なことと言ったら、
 ほんとに夏向きの沢である。
 だからすぐそこにキャンプ場があるのに、キャニオリング遊びの場となってないのが俺には不思議だ。
 キャンプ=BBQとでも決めきり、管理人の目の範囲に利用者を納めて楽しんでもらうために場外に出ないようにうまく管理しているのだろう。

 その棚沢だが、中川一つ奥に位置する湯ノ沢を構成する石英閃緑岩とは明らかに違った青みを帯びた黒い石が主体で出来ていて、所々その中に白い石がタイガース模様に入っているのが印象深い。
 素の岩のフリクションは悪くなく、小滝などはホールドに指さえ掛かればフリクションで登っていけるのが大半だが、そう見せておきながら水垢が付いてスッと抵抗無く滑る場合も多いので一応は用心して歩いていくことになる。

キャンプ場から50m
橋から降りると岩床歩きがはじまる


棚沢の棚除くと棚沢は最初の部分が楽しみの9割を占めている
水に入って楽しく行こう

 棚沢は大棚を除くと、入口部のこのナメ状が楽しみの全てである。
 それを過言だと異を唱える人は少ないだろう。
 ただ惜しいことに入口から百mあるかないかの短さだ。
 他には見るものは少ない。
 もしも、このすぐ上流で行われた砂防堤工事が無かったとしたら、このナメ状、もう少し長く百が百五十mくらいにはなったであろうか。
 50歩100歩であっても、俺にはそんなことが気になる。
 一群のナメが終わると右岸から表層の剥がれた幅20m程の崖が、前方には砂防堤が高く立ちはだかる。
 堤の下からは見上げ見る形になる。
 作りからは平成12年より以前に作られた物だと思うが、堤工事銘板は見あたらない。
 右岸の工事用道路から堤の上に出る。
 この堤によって堤の上、本来は二俣であった谷間を土砂が埋めて広い河原になっている。
 右の支流には砂防堤が三枚ほど連続に作られている。
 左俣が本流であり、二つめまでの砂防堤までを右岸側から通り過ごす。

 その右岸の斜面元には俺の記憶では経路が踏まれていた。
 経路の脇には、今日昨日あたりに丸太を三尺の薪に切りそろえたのが直ぐにも運び出されるかのように積まれていた。
 次にそこを通り過ぎたとき、薪は年月分古びたが、積まれた状態のままだった。
 そして今回、草いきれの中に経路は分からず、その気で探したつもりだったが薪は見つけられなかった。
 腐って形を無くしてしまったのだろうか。
 経路があったと思うそこらは一面の夏草に埋まり、そのなかに猪が踏んだと思われる跡が草を左右に分けた地面の所々に見えていて、俺はその跡を追って歩く形になった。

 二つの砂防堤は左岸に残る重機道で巻いた。
 残る二つは平成時代のではなさそうな鉄製堤だ。
 その堤を乗り越すため用に掛かっていた梯子は朽ちて形が無くなっている。
 踏み跡は堤の手前から上に登って行っているが、たった3mほどと梯子があったときと同じように強引に石垣を登って近道にした。
 砂防堤の上からは小さな石がグズグズとしていて歩くと崩れて歩きにくい。
 足元を見ながら進んでいくと、

 進んでいくと言うほどの距離ではなく、前方に大棚が立ちはだかる。

棚沢の棚
25m
巻き道(作業経路)は右岸にある


 25m 棚沢の大棚だ。
 細かく見れば、中央に水が岩に当たるところがあり、全くの一枚ではないが、そこはバンド状と言うほどには確かなものではなく、広い沢の左右から立ち上がってくる大露岩を中央に集めて出来た一枚岩の大棚だ。
 岩は脆そうだし、それ以前に急な棚だ。
 俺にとっては登るという考えるのは論外であって、見て「おぉぉぉ」と感嘆の声を上げて楽しむためのものだ。
 棚のすぐ近くを巻いて登るのなら右側からか。
 灌木はあるにはある。
 やるつもりなら行けるかも知れないが、灌木の間が遠いところもありそうだし、元岩から離れて浮き石状になっているのも多そうだから、やるにしたってロープを付けた方が賢明だろう。
 早い話が俺には、まっ、そんな気にもなれずにすごすご巻くというのがあっている。

 この大棚の下から直ぐの所で沢は左右に分かれている。
 下流から進んでくると正面に見えるのが左俣に位置する大棚だが、右に折れて上に登っていく方だってそれなりの水量があり、水量だけからなら、どちらが本流かとも言えないようなのが右俣であり、出会い直ぐの所から平成時代製の大きな砂防堤が三つほど積まれているのが見える。
 一番始めに来たときはこれを一つ登ったところから大棚の上に抜け出た。
 でも足元が崩れやすい砂で必ずしもお勧めできないルートだったように記憶している。

 そんなルートを選ぶまでもなく、この棚には良い巻き道がある。
 棚の80m程手前で右岸を眺めると立木にテープが巻いてあるのが見える。
 50m程の所から右岸を見上げれば巻き道用のトラロープが垂れ下がっているのも見える。
 これが巻き道だ。
 沢歩きのためのというよりも、山仕事用に荷を背負って歩くための経路、それがこの巻き道の目的だろう。
 険しいところの露岩を削り、抉って経路幅を確保したような所もあり、手間暇がかかった作りがそう思わせる。

右岸の巻き道
高度感のあるところもあるが
岩を削り山仕事の荷を背負うためのしっかりとした道だ


 でも、最近は使われることがないのか。
 整備されてはいないらしい。
 前は上から降ってきて何の障害もなく沢に降りられたのに、今日は沢床からテープのある立木までの間は道形が消えている。
 危なくはないが、どうやってあそこまでを考え上りだし方をいろいろやったので、そこまでの登りが一番手間取った。
 その立木テープから上を見れば左方上にトラロープがあり、ロープに沿って20mほど登ると、そこから滝の方に寄っていく確かな道が付いている。
 その道を今朝に猪が通っていったに違いない。
 無論猪はトラロープなど使わないが、道の上に被っている枯葉をことごとくひっくりかえしていて、そこらには蹄の跡がくっきり付いている。
 上から流れてきた砂は道を飛び越えて下に落ちるからか、道形がはっきりしていて余計な砂なども乗ってなく険しくても俺にだってトラロープは不要だ。
 と言いながら露岩に体が押し出されそうな桟道状ではトラロープを掴んで離さないのが俺様である。
 その棚下直下から続く窪状ルンゼを横断して少し行くと若干登りの傾斜がゆるむ。
 そこらからは路面の上に砂が乗っているので靴が砂に流され滑ることを心配しなければならない。
 その対策用に六番線(鉄線)が張られているが、途中で切れて下に垂れ下がっているのが多い。
 難しくはないが、下が大棚だと思えば必然的に慎重に歩くことになる。

 巻き道は大棚の落口の上方30m程の所に出る。
 経路は沢に沿って平衡に奥に入っていく。
 境界杭は瘤の頂点に打たれていて上下に走る。
 下方向は落ち口に向かって真っ直ぐだ。

 上から下ってきて落口から巻き道に入るなら、その杭に沿ってまっすぐに登ればよいが、降るとなると、不安定に見える露岩上の砂地なのでコワイ。
 だから滑っても落ち口に刃向かわない方向を定めて降る。
 細かく折れるが下っていく踏み跡道もあるように思う。
 ともかくも滑るのは良くないので立木を手に慎重に落口から7mほど奥に降る。



 大棚
 落口の直上3mに立木があるが、そこに移動するのはコワイので止めて、落口から50cm離れたスタンスから手だけ下方に差し出して落ち口からの写真を撮った。
 そんなだから精神的圧迫感は一番だが、どうってことの無い凡庸な写真が一枚撮れただけだった。



棚沢落口から下を眺める
足が少しびくついている


 さて、そこから奥へ
 ゴツゴツした岩床である。
 小滝とも言えない小さいのが幾つかある。
 岩床に溜まる枯葉の集まりは皆ことごとくを掘り返えされていて、猪は相変わらず俺を先導する。
 そいつがもう沢を抜け出ていればよいが、滝を登れずに俺を待ちかまえていたらどうしようか。
 武器は何にしようかとチラッと考える。
 それを心配するよりも、熊鈴を鳴らしてホイッスルを吹いて追っ払う事前警告系のほうに力を入れた方がよほど懸命だとは思えても、石と倒木をいざという場合に直ぐ手に出来るだろうとも備えるのだった。
 
 二俣
 左に行けば馬草山と大杉山の鞍部に二百mも歩けば出る。
 何回か、そこからこの沢に降りてきて、下降路に棚沢を選んだことが過去にはあるのだ。
 その当時、棚沢沿いの経路は悪くなく、登山道を歩くのと同じレベルで下って行けて、馬草山から中川温泉に下りる道、特に中川温泉に近い側に下ろうと思うと草に隠れて迷うことを考えれば、こちらの方がよほどマシなルートとその当時は考えていたのだった。
 そんなだから左の分岐に入れば直ぐに鞍部に出て終わるだろう。

 もう少し歩きたい。
 だったらそちらより右だ。
 それに右側、こちらを選んで入った記憶はないし


奥の二俣は馬草山と大杉山の鞍部への本流(左)ではなく
右に入った。フリクションの利く小滝が幾つかある
猪の歩いた直後のような跡も色々あって
笛を吹き吹きおっかなびっくり


岩床がずっと続いていて
右俣に入って正解だったと


 それにこちらの方がより大杉山の山頂に近いところに出るであろう。
 そう考えて、入った。
 もう無いはずだった猪の踏み跡はこちらに入っても着いていた。
 岩床は左俣よりはずっとはっきり綺麗だ。
 舐める岩床が上に続いている。
 そのうちに滝があるかもなあ。
 その期待通りに5m程に盛り上がった滝が行く手を阻む。
 遠くからは上るのが厳しい棚のように見えたが、近づいて実際に手を触れるとボコボコの岩肌であり、足を置くところもあるし、指もしっかり掛かる。
 フリクションもよろしい。
 足の置き場を三歩先まで読むことが出来て、まあ言ってみれば快適な登りだった。
 猪も四肢でこれを登ったのだろうか、この上の枯葉が掘り返されていて、今日の先行者は岩登りのお上手な猪のようだった。
 この技術力なら棚を抜け出ること無くなって俺を待ちかまえているなんて事無いだろう。
 5m滝のその上にも同じようなのがあるが、少しだけ傾斜が緩く、手を岩の上に置く程度で上れる易しさだった。
 これなら猪に追いかけられても走り抜けられる。
 いやいや猪だって駆け抜けられるからそれではダメだな。
 手近に掴めるような石が見あたらない。
 もう一回分岐があり、そこも左に行って、少しだけ行くと斜面中の砂がはげて落ち、素の岩の塊が剥き出しなった感じの窪み状が上に向かって昇る。
 石の塊はカラカラに乾いていて且つ順層なので上がるのは易しい。
 岩床なので足が取られるようなこともない。

岩床が消え、周囲が砂の浅い沢に
左に曲がったその上に壊れた石積みがあって
そこで小さく二俣
俺は中央の小尾根に
直ぐに大杉山から下りてきた踏み跡道に乗る


 それら一群が終わると壊れた石堤があり、それを境に砂地になった。
 もう少しで上に抜け出るのかなあ。
 左手の斜面が快適に見えている。
 それに較べると沢は砂地に石が混じっている。
 身の丈の草も生えている。
 上を見ると抜け出るところがヤブに覆われた詰めのようだ。
 それを通り抜けるのが面倒くさく思えた。
 都合良く左手に移る踏み跡がある。
 出会いからずっと俺を先行している猪もこれをたどったらしい。
 せっかくの先導役の案内なら俺もその誘いに乗ってしまおうではないか。
 左手に移り、踏み跡が消えたところから疎林帯を直上する。
 左手から僅かに膨らんだ尾根状に近寄って行って、そこに乗ると踏み跡がついていた。
 こちらは猪ではなく人が踏んでつけた道だ。
 これを降っていけば馬草山手前の緩くて広い鞍部で、おそらく大杉山から下りてくる道に合流するに違いない。
 そんな道だ。

 昇っていく。長くはない。
 傾斜が徐々に緩くなって、杉の林の中で稜線巡視路に出た。
 大杉山の見出し票がくくりつけられた鹿柵までは30mの位置だ。
 ここらは杉林の中の暗くて見るものもない山頂付近。
 すぐに遠見山に向かう。


 大杉山から遠見山へは平坦だ。
 所々藪の所もあるが、概ねはっきりして歩きやすい道だ。

 遠見山からは中川橋方向の踏み跡が濃いが、俺は玄倉方向への尾根に入った。
 歩き始めは背の低い笹藪だったのが徐々に高くなる。
 それでも葉の開いたところに次の境界杭が見えていて、それをたどればよい。

 しかし痩せ竹が夏草に代わり、その夏草の背が高くなって、幅広の葉が目の前をふさぐ。
 それを左右に払うと葉から白い粉が舞い立つ。
 粉の中にダニなんかが加わっていたら嫌だなあ。

 あぁぁ こんなだと知っていたら、ここを下るんじゃあなかった。
 好きな道にはなれそうもない。

 ポカッと空いた空間、そこが歩きやすそうと足を踏み入れようとすると
 とぐろを巻いたまむしが口を開いてベロベロ俺を威嚇しやがる。

 おまえ なにさま

 気がつくと尾根は狭い瘤状に変わっていて、このまま降っていくと早かれ遅かれ沢に降りていくことになりそうだ。
 夏草に踏み跡を隠されてどこかで尾根を外したらしい。
 右手を見ると近くに尾根が見える。
 尾根との間はまだ沢にはなっていない。
 上に戻らずにその尾根に向かってトラバースする。
 同じように間違う奴もいるらしくて、獣道風ではあっても斜面に真っ直ぐに踏まれていたので移動は思ったより易い。
 その次の分岐は標高750m付近だったと思う。
 左右に境界杭が打たれている。
 どちらも下につながっているだろう。
 玄倉に出る予定だったので本来は右に行くべきだったが、地図は持っていない。
 視界は草と立木に隠れていて見えず、右・右へと選ぶと大野沢の方に寄ってしまうのではないかと頭の中で余計なことを考えてしまった。
 空っぽの頭で考えたって良い結果には至らない事が多いのに一応は考える真似はする。

大杉山からはP723m経由玄倉目指して下る
夏草、笹藪
P723mを通ることなく、一つ落合側の隣の尾根を下ったらしい。
途中ずっと境界杭ありだが、分岐多く、藪にマムシ付きの見通しは良くない尾根で
おまけに途中、小尾根で蹴躓いて5mほど滑って、さんざん
反省の多い下りだった。

 左手方向(感覚的には直進)にした。
 こちらも草深く、しっかりした経路ではなかったようだが、尾根が細くなると必然的に通る人は同じ所に足を置く。
 経路は尾根の細さに半比例して明確になった。
 時々には下方に湖の縁が見えてきて、もう10分ほどで降りきれる。
 バスは30分後だから余裕だな。

 それが隙をうんだらしい。
 おれの内面は隙だらけだ。
 隙がないという状態がそもそもない。
 だから心の隙が事故を呼ぶなんてことは俺にとってはあり得ない。
 隙よりも、運動神経の鈍りを自覚しながらも、それを”だから用心&確認して”の実際の予防策に活用できてないほうが問題なのだ。
 事が起こってからの直後に「おっとっと」と繰り返す。
 尾根が少し細くなって、そうは言ってもどうって事のなさそうな坂の尾根上だった。
 塵芥あるそこの小石が乗ったときに、それが動いたか、目測誤って蹴とばしてしまって、足が宙に飛んでしまったというか、そこらはもう思い出せないが、
 おっと 反対の足を送って いざ着地

 着地しなかった。
 汗が布にへばりついて太ももの送りに瞬間ブレーキがかかったような気もした。
 こういうときにこそ道具の善し悪しが響く。
 汗でくっつかない繊維の服がヤマでは良いぞ。
 でもそれは言い訳だ。
 それよりもほんの少し、0.03秒くらいだが頭で考えている動作に対して実際の動作が遅れているほうを問題にした方が正しい。
 感覚に反応が追いついてない。
 若いときのような足の運びは出来ないのだから、そうならないように予め用心して慎重に足を運ぶのが年の功だろう。
 なのに、まだまだと、
 その結果が、足が地面に着く直前に勢いが体を前につんのめらせて、そこが平坦地ならちょっと倒れるだけで済むのだが、尾根の側面だったので、体を泳がせて斜面を飛んでしまった。
 一回転して止まるかと思ったが、もう一回転して何かに体が当たってから止まった。
 尾根上からなら5m程下だった。
 立ち上がりざまにバカヤロウと足を引っかけたあの石をなじる。
 石をなじったところで何が変わるというのか。
 でもそれしか小心者には出来ることがなくて、石に向かってイライラをぶつけるのだ。

 痩せ尾根でなくてよかった。
 そういうところで一旦転げだしたら、転げる石が斜面を転げるような斜面だったら、人だって同じように転がっていく。
 人は柔らかいから止まりやすいとかなんて事は無く、単純に物理法則にしたがい、一旦ついた勢いを自力で止めることなんてできない。
 立木に引っかかるか、岩にぶつかって運動エネルギーをなくすか、斜面が転がるほどの傾斜を持たないところでいくか。
 そこまでは転げるのだ。

 顔手で撫でて怪我のないことを確認する。左右の肘が擦れてひりひりする。
 他にどこかを打ったかも知れないが、歩くに支障なし。
 衣服だって砂埃が付いた以外に変わりない。
 下りの痩せ尾根は慎重さが必要だ。
 そこからペースがぐっと落ちた。

とは言え
下り着ければ全て良し
玄倉に向こう岸に見えてホッ


 湖岸道路が見える境沢に降り、小さな釜で先ほど着いた泥を洗い流す。
 10分ほどで降りるはずだったところを倍以上掛けて降り、それに予定よりずいぶんと遠く降りて、学校前に出るほうが近くはないかと思いながらも、こちらの方が5分ほどバスの時間が稼げるはずだと玄倉に向かう。

 湖岸道路を少し急いでバスの定刻時間ギリギリに着いた。
 登りは快適で楽しかったが、下りはたくさんの反省を行わなければならない山歩きだった。
 下りは要注意だ。
 擦り傷だけで済んだことをラッキーと思い、次は起こさないようにと心に留めおくぞ。
 でも、いつまで忘れずにいられるかが問題だ。
 忘れないための方策をどのように立てるのかを今夏休み期間中に考えようと決めた。

 でも、おそらくだが、結論は出ないだろう
 そしていつものように先伸ばしとするだろう。
 そういった見通しだけはすぐに立つ。
 それがマシラだ。




自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜細川橋次のバス停で降りる8:15〜中川ロッジ〜棚沢出会8:25〜棚8:50〜二俣(馬草山鞍部至近)9:25〜壊れた堤9:45〜大杉山10:05〜P723mに寄るつもり(境沢左岸尾根方向への狙い)が左手方向の尾根へ〜P475m経由の境沢右岸尾根を下降〜境沢出会い〜玄倉11:21バス〜谷峨11:42JR〜新松田12:01〜本厚木12:30〜自宅12:45 20160813 晴れ

頁トップへ  マシラのhp