丹沢の沢歩き ワリ沢 [三保(丹沢湖)]は小さな沢と言うマシラ

 青空をバックに大山がジャイアント峰のように見えた。
 伊勢原に入ったら電車の周りが靄に包まれて一時なにも見えなかったが渋沢にさしかかったとき、

丹沢にはそれ独特の色があり、他の山と比較することに意味を見つける必要は無いのだが、目に入ってきた塔の岳と前衛は、いつか見た3000m級の山々かと思える程に神々しく気高かった。
 こうして俺は春の雪の見てくれやケバイ女の化粧にすぐだまされてしまう。

などとの薄っぺらい言葉に

 結果を出せば少しは見返りがあると信じて頑張った結果がそこそこ以上であると思っても、誉め言葉だけのお返しにがっかりばっかりが多い。

 このように薄っぺらい言葉は春の淡雪より淡く、残るのは登山者に引っかき回されたバカ尾根の泥道のように騒々しいマシラを含めた会社人の汚ならしさだけだ。
 だけど、人間って弱いよね
 「嘘だ」と思っても、もしかしてなんて思うと二度三度と易々と騙まされるのだから。
 でも、だまされている内が花かもね。
 今年の花見は近いぞ!

 学校入り口で降りはしたが、バス停に休日の時刻表がなかったので浅瀬入り口まで戻って帰りの時間を確認する。
 橋を渡ると役場の三保支所、その向こうが学校。
 中川の上流に檜洞丸が白く浮かび上がる。
 振り返えれば富士山が厚い雪を見せている。
 周辺の桜はまだ蕾が堅く、この辺りでは花見迄には三週間程かかるだろう。


 漢字で書くと「悪沢」と書かれるので中川奥の悪沢と区分けするためにワリ沢と呼ばれているらしいが、昭和42年発行の「現代登山全集」に「悪い棚が一つある」と短く紹介されている。
 湖岸にかかる橋を通り越し、右岸の踏み跡を使って沢に降りる。
 沢が湖面に突入する場所は砂地の為か、伏流水となっていて水はない。
 暫く歩き、奥に砂防堤が見える辺りからははっきりとした流れになる。
 そうはいっても戸沢の頭下のピークまでの短い沢だから水量は多くはない。
 砂防堤を越す辺りから踏み跡は不鮮明だ。
 沢沿いの岩質はもろく、たとえ道を付けたにしても、すぐに消えてしまうからだろう。
 堤を越えて沢が僅かに右に曲がった辺りで両岸が狭まり、そこに最初の滝がある。
 そして、これがガイドブックで言うところの「悪い棚」という事もすぐに判る。
 落差は8m程だから大したことはない。
 棚そのものは純層に見えて、ホールドスタンス共に目で追えそこそこ有って、落ち口の下2m程の場所が細かそうだが、うまい人ならテクニカルの問題はないと思う。
 だけど、赤い苔がこびりつき、ホールドを手で触るとヌルヌルしているからいやらしい。
 おまけに岩も脆そうは感じだし、登れそうで登れないかも知れない危険な棚だ。
 だから、もし登ろうと思うなら当然ロープだし、途中にハーケンなんて打ってないから安全に登ろうと思えばトップロープが必要だ。
 もっとも、このような場所まで来てトップロープでも良いから登ろうなんて洒落た人はいないだろう。
 「だけども 問題は傘が ない」ではなく
 周囲に巻き路が見あたらないことだ。
 首をぐるっと回して見ても滝の周辺に登れそうな場所はない。
 滝の左側のルンゼが途中までは行けそうだが、落ち口と同じ高さになってからのトラバースはザクザクの岩(掴めば砂になる岩)となるから、もしここに取り付いたら、にっちもさっちもいかなくなることを請け負うね。
 それ以外の場所は脆い岩が高く切り立っていて取り付く場所もない。
 確かに、こんな場所の棚を登ろうとしたら間違いなく痛い目に合うだろうな。
 だからワリ沢なのだろう。
 何れもしても砂防堤まで戻って左岸を巻くか、出会いまで戻って右岸を巻くか、安全に巻こうとしたら大きく迂回する必要があるように思える嫌な場所の棚だ。
 それをやり過ごすために堤に戻り、その上から左岸に取り付く。
 ザレ砂がざれざれと不安定な箇所を通過し

 と見切りを付けた直後の尾根が上方に見える辺りで、人が踏んだか鹿が付けたか判らないが兎も角も沢方向に進む踏み跡を見つける。
 ほぼ水平に上に1m、下に2mと上下する場所では木の根っ子だけが頼りのような心細い道だが、先ほどの棚の落ち口の上10m程の位置まで続いてそこでぷっつりと無くなる。
 土砂崩れか崩落で地肌が剥き出しになった急傾斜の場所だから、安全を優先するのなら当然ながら稜線まで戻って、やり直しという場所だが、本来、不精者のマシラは面倒なことは
 イヤっでキライ。
 急な傾斜の岩にうまい具合に這えていた木の根っ子を掴んで一カ所やり過ごすと勢いに巻かせて砂地を落ち口直上までおずおずと下り、最後は岩溝に入り込んで沢床に滑り降りる。

 次は4m程のなめ状滝が続く。
 ここは傾斜が緩く快適な登りが出来る。
 更に滝とは言えない程度の小ナメ岩床が二箇所ほど続く。
 どっかで「ボコッ」って音が聞こえてきたら左岸から頭大の石が群れなして(ちょっと大げさ せいぜい5〜6個)が前方に落ちてくる。
 右岸も左岸も見通せば、すぐに手が届くほどに尾根は低く小さいけれど、岩は脆く安心できない。
 脆い岩の沢は雪を降らせた冷気が去って暖かくなると崩壊の進んだザレから一気に崩落が始まるのは常識だ。
 この沢は、そんな崩壊地だらけで、のんびりゆったりは許されないようだ。
 さっさと注意して歩かねば
 3m程のタメ滝と、更にもう一つナメ滝を越すと沢の傾斜がなだらかになる。
 沢は何回か左岸に小さく分岐を繰り返し、最後の分岐の所からは大きく左に向きを変える。
 水の流れも細くなる。
 2mの滝は細かいホールドを使って登る。
 小さいから少しくらい無理な姿勢だってなんのそのってね「グオっ」って音が滝の下に滞積する落ち葉の中から聞こえるが、これは落っこたマシラの泣き言ではなく「ゴトン兵衛」
 ※注 方言 相模原道志村でヒキガエルのことを指すって昔の友人に教えてもらった の鳴き声だ。
 そうするともう、稜線が近い。
 右岸の綺麗に刈り払いされた笹原には縦横に鹿策よけの鉄線が張られ、鉄線を乗り越すための脚立が余った為に下まで下げる手間を惜しんだのだろう50mの間に5個も設置され豪華版だ。
 土留め工事が二重三重なのは地質が脆い性なんだろうと思う。
 その刈り払いから左に回り絡むようにすると沢は終盤、三方に別れ、いずれを取っても100mも進めば尾根に出て終わり。
 一番稜線が高そうな左を最初に選んだが、笹の藪がひどく、おまけに朝露に濡れているから頭から1m以上は突っ込む気になれない。
 砂地が稜線まで続く右手に選びなおし、こっちの方が傾斜が少しだけきついけれど、それも短い間に済み、すぐに尾根に出て沢が終わる。

 この先の尾根は踏み跡が不明瞭なので歩きにくい。
 マシラを藪歩き愛好者と思っている御仁もいるようだけど、結果的にそういう場所も歩くけれど、笹に覆われた足場の見えないような路を選んで歩く趣味は本質的に持っていない。
 足がキチント定まらない根無し草は嫌いなのだ。
 岩場で足場が見えなかったら悲惨だよ。
 判る?!
 これは何時も反省しているが、仕事だって足元が固まらなかったら、
 こんな事はいまさらだけどさ、うまい奴にすくわれて終わりだよ。
 ちょこっと愚痴
 だから戸沢の頭までって言う気は有ったはずなんだけど、そこまでもう5分って言う場所の満開の三椏が咲く場所からさっきたどってきた沢の左岸尾根を使って下山する事にする。
 刈り払い場所の上の稜線は丹沢ではちょっと珍しい二重山稜になっている。
 ここからもう暫く下までは踏み跡があったが、小さなピークを過ぎた辺りから笹竹に覆われてから路は判然としなくなる。
 三保ダム付近から10時の時報が聞こえてきたあたりで下刈りされていない杉の林、小竹の藪にはばまれ、下に湖面が見えるのに一向に足が進まない。

 朝方観察したところ、この尾根を直線上に下降した場合には車道に降りることが難しそうだった。
 それにワリ沢の右岸はぼろぼろだということを考えると尾根を右に選んで戸沢に下降して仕事路に入るのが一番良い方法なんだろうと想像したとおりに、尾根から戸沢に降りる仕事路に入り込んでからはあっとの間で戸沢出会いの橋に出る。
 しかし、対岸を新松田行きのバスがのったりと走りさって行く。
 次のバスまで一時間は暇つぶしだな。
 暖かい日はそれもヨシ。


 1時間を使い、湯本平まで歩き、途中 滝口沢のF2(大滝)をあらためて見学
 12月には怖い思いをした。
  今日も大滝下のナメスラブ滝3mで滑って下のF1(8m)に危うく落ちそうになったから、今日も怖い思いをしたことになる。
 実際はしがみついて深爪になっただけだけど、
 でもこの大滝はスゴイね。
 落水の圧力で対岸下部は岩小屋風にえぐられて、硬い岩が横手のかまくら状態になっていることを皆さん知ってるかい。

 本日は山から帰って昼飯を食べたら超サービス出社

 です。
 会社って言うのは色々とあるんです。


 自宅6:18〜本厚木6:48〜松田7:23JR〜谷峨7:41富士急バス〜学校入り口8:25〜ワリ沢出会い8:30〜F1 8:40〜刈り払い9:20〜稜線9:40〜戸沢の頭下9:45〜刈り払い上稜線9:50〜?630m〜戸沢への仕事路〜戸沢出会い10:10〜学校入り口10:20〜丹沢湖〜神縄10:45〜滝口沢大滝見学10:50〜11:20〜湯本平11:26富士急バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:13小田急〜本厚木〜自宅13:00_14:00頃迄〜会社へ出勤15:00_24:00迄です(だからチョット今日はまとめられないな)
2004/03/21 前日の雪が朝方は見事に丹沢の山々に残る快晴の日 だけど丹沢の帰り道、表の山々の雪はぐっと少なく、大山ではもう痕跡程度しか残らず朝の偉容は無くなり、普通の丹沢に早々に帰えっていましたね。
頁トップへ  マシラのhp