丹沢の沢歩き 湯ノ沢 (中川) の大滝を見て回るマシラ

 山に行く。
 二ヶ月ぶりだ。
 行くと言っても形だけで、最初はおだやかにという忠告に従い、散歩の場所が山裾に変わっただけのような山里歩きだ。
 これくらいの散歩でも  『最初としては許せる限界』  だそうな。
 以降の変化を観察して適正頻度を見ていくとの言質はもらっているが、この先どうなるのであろうか。

 そんな明日の憂いは、どっかそのへんに放っておいて と
 なにはともあれ久しぶりなので、たくさん滝が見えるところが良い。
 そう考えて行き先を湯ノ沢にした。欲張り案だと思う。
 中川温泉から入ればすぐそこが二の沢の大滝である。
 山仕事路を使い、堤防を二つほど越えた河原歩きの目の前が三ノ沢の滝があり、深田堤防を越えるて平坦な岩床ナメを少し歩けば八ノ沢の大滝。
 そこからしばらく行けば四ノ沢の大滝(黒棚)だし、五ノ沢、六ノ沢、七ノ沢(この三つはほとんど一箇所に集まっている。
 ここまでなら揚程差はごく少なく、滝を見ながらならば多少急いで歩いても息が切れるなんて事もない。
 だから体長確認の軽い散歩にはうってつけだ。

 それに、普段なら山が浅く、たくさんの支流に別れるので水量が少ない湯ノ沢でも梅雨の今なら多少は水かさも増えて、そうそう昨日の大雨の余韻がまだ残っているから涸棚状の岩場にも多少は水が流れて滝らしく見えるだろうとの期待もあった。


 温泉入り口で降りる。
 信玄館をすぎて中川を橋で渡る。
 宿泊者が何人か所在なさそうにそぞろ歩きをしている。
 雲はあるが雨の心配はない。

 湯ノ沢(砂防堤)ダム横の温泉用井戸発掘は終わったと思う。
 やぐらが解体され、工事資材を川辺に並べてかたづけらて、もう運び出すだけになっている。
 さて、本工事、うまく湯脈を見つけられたのだろうか。
 仕事後の始末を見ると鉱泉にぶち当たった気配はなく、傍らのダムからの落下音が聞こえるだけでカバーのかぶった掘削パイプに耳をあてても、何の音も響いてこない。


 ダムを越え、二の沢に続く仕事路に入る。
 P762m(P762mを経由してP956m弥七沢の頭に行くことが出来る)への分岐を直進して、わずかに進むと下から滝音が響いてくる。
 そのまま仕事路が二ノ沢を横切る場所まで進んでから、先ほどの場所が大滝下への下降点と思い出し、踏み跡の砂地の斜面に足を取られないよう立木の補助も受けて50m程下降すると滝下につく。

 二ノ沢大棚
 薄暗い中に大滝から流れ落ちる水が白々と輝く。
 普段よりは水量は多いが、期待したのよりはかなり少なかったが、どうどうと水が流れ落ちて良い滝である。
 本当は一昨日の大雨がまだたくさん残っていて、この滝をガンガンと流れ落ちる様を見たい思ったし、きっと今日の状況はそうだろうと考えたから、上の仕事道から下降して見に行けば楽にきれいな滝が見えるだろうと、そうしたのだ。

 本流の出会いから登れば時間的には短くて良いが、水量が多いと取りつきの小滝で全身シャワーになって濡れてしまう。
 その上の小淵だって小さいけど深く、水の量が多いと回避するのが面倒かもしれない。
 朝の最初からそれではしょっぱすぎるので、ちょっと逃げようと仕事路経由にしたのに普段通りに収まっていて、水の流れはいつものように澄んでいる。
 わざわざ仕事道を選ぶ必要はなかったということだ。

二の沢 大棚20m
 だから本流に戻るのには流れを下降することにした。
 しかし、ちょっと甘く見すぎたらしい。
 二個ほどの小滝はホールドを掴み、足が滑って釜に落っこちないよう慎重に下降する。
 出会いの5m程の滝は左岸側を下降する。
 傾斜はそれほどでもない。
 足を置くスタンスもホールドもある。
 だが岩が脆いのが問題なのだ。
 体重を左手に掛けて、次のスタンスを何処にしようかと身を縮めていたときに、「ほうらきた」と言わんばかりに、その左手ホールドがボロッと岩の本体から剥げた。
 当然のようにそのままスリップ。
 一番下まで滑ったとしても擦り傷程度で済むと思が、うまい具合に1m下の大きなスタンスに引っかかって止まる。
 腰から下は早くもずぶ濡れ、カメラケースにも水がドップリこさ。
 やっぱり上を回れば良かったかなと思っても結果論だ。
 さいわい、今日は古いデジカメを持ってきていた。
 画素数は少なく、その割に重く大きいが、頑丈に出来ていて中まで水が入らなければ壊れる事はない。
 簡単な所でもあまく見ちゃあイカンぞ。
 岩なんて、いつでもはげ落ちるとモノと思う方が身のためさ。

三の沢 二段棚 25m
 本流左岸に広がる杉の林の中の仕事路に入り、砂防堤を二〜三個パスして砂防堤の上で本流に戻ると対岸に三ノ沢が合流する。
 そこに支沢があると思って見ていないと分からない程の小さな沢である。
 だが、三ノ沢に入るとすぐに奥に大きな棚が暗闇にボッと浮かんで見える。
 下に小滝が備え、その上に下部10m程、上部は15m程はあるだろう。
 滝の左にある小窪から下部滝を回り込み、中段部に出る。
 ここまでは崩れやすい足場だが易しい。
 上段は下段よりは傾斜が強いが、登れないことはないだろうと思う。
 しかし、今日は滝登りはしないことになっている。
 眺めるだけにして滝を中段で横断してぐるっと右岸から左岸を一回りするように下降しようとしたが、沢床への残り5mの傾斜が強く下降できなかった。
 滑り降りるには高度差がありすぎる。
 それで登ってきたルートを忠実に辿って下るのだが、登るときには何ら問題なかった岩場でも、下りになると腐った岩肌に砂がまぶされたような足元が不安定に思え、下降は得意ではないこともあり、怖い。


 本流の澄んだ水で手足を洗う。
 ほほにわずかに滴を感じる。
 雨は大丈夫だろうか。
 降るようならば体を冷やさないように言われているので雨具無しということもあり、早々に帰らなくちゃならない。

 さて、ここからの湯ノ沢歩きは良い。
 葉が萌え出す頃に『しばらく山はダメ』と休止していた。
 様子見で今日来てみれば梅雨の湿気に守られて毒々しい迄に育った緑が山々にあふれている。
 岩の上を流れる涼水の中を膝下まで入ってヒタヒタと歩き、葉っぱにかかる露を左右に分けて茂みの下をかいくぐり進んで高見を目指す。
 ああ山に酔いそう
 流れの中を進み、普段なら靴が濡れる程度で済む深田堤防の登りは全身シャワーになりそうなくらい水があふれているので右岸を小さくまくてエスケープする。

八の沢出会い棚 高度差50m以上(写真省略)
 次に八ノ沢の出会いの棚を見物する。
 通常だと下部の大岩は『高い』とは思う。
 けれども、その上部は急な岩棚が続いているのは分かるが、周囲が木々に覆われて距離を目測する尺度が麻痺するからなのか、高度差が判別しにくいのだが、今日のようにわずかでも水が流れると、水の落ちる様から何となく滝全体の傾斜と高度差がわかるように感じる。
 最下部20m程の垂壁がまずある。
 その上で傾斜が50〜70度に落ちた岩が20m程続き、末端には上から落ちてきた大きな立ち木が丸々一本引っかかっている。
 そこから傾斜を増した岩が30m程伸びて落ち口に達している。
 小さく遠く見えるから全長は70mより長く、高度差は50m以上だろうと思う。
 下部さえ登れれば上部は純層の岩のように見えるので、取り付きから見える具合よりも易しい登りなのかもしれない。
 でも、そんなことは実際に登って見ないと分からない。
 そのためには最初の20mを登らないとならないが、そこはもちろん、後半の残りだってもアンザイレンなしで登るべき場所ではないからマシラは、そんな感じがすると言うだけで登りはしない。

 四ノ沢は最後に立ち寄るとしてナメの本流を進む。
 靴を水に濡らさないようにと考えると面倒な小滝とナメスラブの沢床も、積極的に流れの中を歩こうと思えば、たとえば雨が降った場合でも片手にコウモリ傘をさしたままでも可能なくらいの易しい歩きが五の沢、六の沢、七の沢の合流点まで続く。

 五ノ沢は大棚の下まで上がると降りが面倒になる。
 だから、出会いから緑の中に浮かぶ大棚(赤棚)を眺めて見物したことにする。

五の沢赤棚35m(巻き道でも厳しい)(写真省略)
 六ノ沢、七ノ沢の棚も今日は眺めるだけ。
 ここまで来れば距離的には出会いから稜線までの六割は歩いたことになる。
 高度差的には一割程度かな。
 ここからが登りの本番になるのだが、今日はここまでさ。
     
                  左 六の沢 出会いの棚 (写真省略)
右 七の沢 出会いの棚   (写真省略)                            
 戻って、四ノ沢出会の狭い岩間を進み、黒棚下に着く。
 途中にあったはずの流木がつまって出来た自然の小堰は、この間の大雨か、或いはそれよりも前の大前によって流れていて、以前よりも滝下はすっきりしていた。
 湯ノ沢の他の棚が一般的に石英閃緑岩なのに、この棚は黒々と輝いて異質である。
 登ったことはないが、岩そのもののフリクションは悪くないと思う。
 ただし、流れから少しなられた地点となるとカビと苔がこびり付いて、それを丁寧に剥がさないと満足なフリクションは得られないからタワシは必須の登攀アイテムだとは、ここを登った先輩が言っていた。
 棚に至るまでは狭いルンゼ状を進まなければならないが、棚自身は開けた南向きの場所にあり、周囲の緑の中を水が一筋の白い糸になって40mを垂直に流れ落ちる様は黒い衣をまとって大岩に化身した女神が雨に当たって白い襦袢の胸元をさらけ出しているようなエロっぽい神々しさをも感じさせる。

四の沢(黒棚)40m(写真省略)
 さて、下から眺めたら上からも眺めなくては

 本流と四ノ沢を分ける中間尾根は出会いからしっかりした仕事路がついている。
 急な場所では岩を砕き迂回し、重たい荷物を背負った山仕事をする人でも安心して歩けるように整備した路である。
 作った後の手入れは決して丁寧にされているとは言えないので、少々古いが境界杭も打たれていて、間違いなく稜線まで続く道である。
 この路を上ったことはないが、ずっと歩けば弥七沢の頭(P956mからやや大杉山方向に下った付近)に出ることが出来るはずである。

 また、二ノ沢から続く仕事路が山裾を横断して、この仕事路と合流している可能性も強いと見ているが、どうだろうか。
 滝の下から右手の斜面に垂れているフィクスロープを頼りに10m程登り、踏み跡を50mも歩けば、この仕事路に入ることが出来る。
 合流したらすぐに左手に岩を削って歩けるように作った道(四の沢上流への脇入り道)に入って20m程進むと黒棚の落ち口の10m上流に出る。
 そして落ち口に着いたら、そこで雨止めの祈りと適度な雨降りの祈願を行おうではないか。

四の沢(黒棚)落ち口(写真省略)
 さて、今日はここまで

 まあまあ、思った通りの棚見歩きが出来た。
 体長の様子を見る歩きとしては十分だ。
 仕事道を本流に下降し、深田堤防は右岸の仕事道を忠実に辿り、仕事道から仕事道をつなげて湯ノ沢ダムに帰る。


参考
『西丹にはヒルはいない』が通例だった。
 しかし、今日 ヒルをみた。
 白く輝く石英閃緑岩の上のしゃくとり運動に「まさか」とはおもったが、自身の手を見れば二匹が吸血に手頃な場所を求めてうごめいているので、条件反射のごときにたたき落とした。
 その後で周囲を眺めていれば、たくさんのヒルがうごめいて、この場所に生息しているのが確実なヒルそのものだった。
 鹿につれられて犬越路を越えて運ばれてきたか、喰われたのに気がつかない東からの登山者がはるばる運んできたのか知らないが、西でもぬめった場所ではヒル払いに注意しなければならなくなったということだ。
 鉄砲打ちも有能なのは歳を取り鹿を追えず、カッコマンばかりがたくさん集まったとしても増える鹿の数を調整する程には狩れない状況もあり、今のヒル拡散の勢いを考えれば丹沢山塊の全域に及ぶのは、もはや時間の問題だと思う。
 農薬散布でも行えば増殖を抑えられるだろうが、世の趨勢から言ってもそのような事は許されない。
 ヒルの繁殖力、恐るべし






自宅4:50-本厚木5:16-新松田5:55富士急バス-中川温泉入り口6:45-湯ノ沢ダム7:00-二ノ沢大棚下7:20_25-三ノ沢の棚7:40_8:00-深田堤防8:10-八ノ沢出会棚8:20_25-五ノ沢出会8:30-六・七ノ沢出会い8:35_40-四ノ沢黒棚下8:50-黒棚上9:05(仕事道経由巻き)-湯ノ沢ダム9:35-中川温泉10:04富士急バス-谷峨10:45JR-新松田11:04-本厚木-自宅11:50 2006/06/17 途中、雨が降りそうな雰囲気はあったが昼近くには明るい日差しも差し込むような梅雨の中日

頁トップへ  マシラのhp