丹沢の沢歩き 中川 湯ノ沢 五と六の沢の中間尾根を這いつくばって上るマシラ



 見慣れた湯ノ沢へ

 深田堤防を越えると左に三の沢、右に十の沢・九の沢・八の沢と分けて進む。
 左手前方に四の沢黒棚が狭い谷間の間に見えてくる。
 まずは黒棚を見物することにする。
 元来が水嵩少ない沢なのに、今の時期はいっそう水量少なく、普段は小ゴルジュと言ってはばからない黒棚手前の状況は、ちっさな田圃への導水溝って感じにチョロチョロと僅かに流れているだけの貧弱さだ。
 しかし黒棚は水量の少なさをモノともせずに、堂々としている。
 落口まで上がり、滝の上から見える対岸(馬草山の稜線)の紅葉をチェックしたら、四ノ沢と五ノ沢の中間につけられた仕事道(P956m山頂付近につながる)を使い、先ほど黒棚見物に進入した分岐点迄戻る。

 次に右俣(6、または7の沢を指す)への岩床を水流を避けるため右に左に跳ねるようにして進む。

 木々はそれぞれが勝手に赤黄に染まったり染まらなかったり。
 なのに草木は一様に黄色みを増し、それらが組み合わさると、それぞれはまあまあ綺麗でも、全体となるとまとまり感少なくドウカナってね。
 こんな感じの紅葉って丹沢っぽくって嫌いじゃない。
 それぞれの木々が「俺様の紅葉が最高」って言う自己主張するのが無いのが何より俺の気分にマッチしているんじゃないかな。

 岩床の沢を暫く歩くと左に五ノ沢が別れる。
 奥に赤棚が見える。
 そこから30mも進むと六と七ノ沢のそれぞれの大滝が合流する。

 さて、ここからの進路である。
 今日は五ノ沢と六ノ沢の中間尾根と決めてきた。
 沢歩きではなく、通常なら気楽な尾根歩きってことなのである。
 ところが、この場所の尾根歩きはマシラには気楽ではなかった。
 過去に五ノ沢や六・七の沢を遡行した際、取っつきの大滝はどれも登れないので回避したのだが、その巻き道としての中間尾根はその都度シビアーな登りを強いられ、たしか五ノ沢に入った際に「二度とここは登らない」って宣言したほどなのだ。
 今日はまさにその中間尾根なのである。
 六ノ沢最初の滝の横からなら五の沢赤棚下取り付くよりは多少は何度は落ちるだろうって?。
 昔には七と八の中間尾根に登るための仕事道が、この五ノ沢と六ノ沢の間の灌木帯にあり、取り付きの滝上まで登れば六ノ沢を横断して七ノ沢側へ続く踏み跡道が確かに残っているんだからさ。

 

四の沢黒棚上から 対岸は馬草山
 沢床からは表面が風化してザラザラした岩の僅かな段差に靴を乗せ、急勾配の斜面をよじ登る。
 細い灌木もこの場では頼りになるホールドだ。
 ただし、バランスにする以上の力は掛けてはならない。
 靴を乗せたスタンスだって蹴飛ばせばボコボコと崩れてしまうような不安定な代物だから、いつ何時グズッと崩れてしまうかも知れないのである。
 傾斜度は60〜70°くらいかな。
 ともかく慎重に行く必要がある。
 2m位はバランスにするものが何も見あたらない場所があり、そんな地点ではボロ岩をほじり

 がないかと探す。
 しかし素手では表面についた浮き砂をチラッと撫でる程度に等しく、掘る真似事の所作はしても指先が痛くなるだけで何も見つからない。
 頼れる根っ子が無いとなれば、そんなの無くとも大丈夫だと強弁念じて上に背を伸ばす。
 そんな登りで5m程上がり、落ち口下の露岩を立木を頼りに2mを登ると六ノ沢最初の滝の落口への登路が明らかになる。
 そのコースに従いボロボロの岩の中の根っ子にすがって落口の2m左上まで上がる。

 前回、この場所を通ったときには、その地点から沢に降りたが、足元が切れていて滝のまっただ中に飛び込むように感じて恐ろしく怖かった記憶がある。
 今日は「ここからなら落ちて滑ってもギリギリ落ち口で止まる」なんて感じられて多少は気が楽だった。
 多分、感じ方の変化はコースへの馴れの差だ。
 ただし馴れほど山で怖いモノは無い。
 幾多の名クライマーがそれで失敗したことか。
 馴れすぎるなよ!
 まして おまえは名クライマーではなくて一介の山歩き愛好家なのだから

六の沢F1 この涸れ棚の左を登り落ち口上に一反降りるのがコースである。
 滑るようにして落ち口上に降りる。

 でも、今日は尾根である。
 F2の下まで行ってから左の斜面を登って小尾根に乗る。
 その小尾根は直ぐに次の露岩(高さ4〜5m)に行く手を遮られる。
 下は先ほどのF2であり、その地点からの岩はボロボロ且つ垂直で登れない。
 やむなく左手方向に10m程トラバースすると、切り立った露岩を突き破って空中に飛び出した大きな木の根っ子が見える。
 高さはたいしたこと無いとは言え、急傾斜の上の完全な垂直な岩場となればかなりの高度感が伴う。
 でも突破するとなれば、その場所以外に考えられない。
 根っ子は、周囲に立っている灌木のものだが、どの木のモノであるかは判らなかった。
 幾ら岩がザレザレと脆いとはいえ、岩の隙間に木の根をのばし、ついには岩尾も突き破ってしまう力に植物の強さを思い知らされる。
 そのがんばりがあるからこそ、本日マシラは、この急傾斜を突破できるのである。
 感謝
 念のため枯れていないことを確認するため叩いてみるが確信は持てない。
 ただ太さから判別すればきっと大丈夫だろうと、そいつを頼りに2/3登り、残りは別の灌木の根っ子で露岩の上に立つ。

岩の上に薄く砂がまぶされた急勾配の不安定な急傾斜を登る これでも尾根である
 しかし、急傾斜はまだまだ続く。
 尾根とはいえ、白ザレた岩の上を表層から剥離した小石が薄く覆い尽くしていて、足は何時でも滑るんじゃないかと思わざるを得ないような感じがまだまだ続く。
 救いは岩の割れ目に這える小さな灌木に木の根っ子が何とか背伸びすれば手の届く位置にたいていはあるということかな。
 左手から赤棚を巻いてくる踏み跡が合わさるが傾斜と不安定な状況は変わらない。
 目の前に見える赤棚上部をカメラに納めたいと思っても視角は立木に阻まれる。
 良い構図を得るための足回りに余裕無く、そんな場所でのシャッターは当然諦らめることになる。
 ともかくも急斜面のまっただ中にいて、右も左も3mも滑れば断崖へ一直線なのだ。
 油断禁物!

 出来得るなら、取り付きから確保用ロープをつけ、靴はクライミングシューズを履き、その上に瞬時に脱着自由なアイゼンを装着し、手には木の根っ子掘り出し用にロックハンマーを持って登れば、こんな場所でもかなり安全なのだが、荷物持ちが嫌いで、且つ装備を買う金にも困窮している貧乏人マシラにそんな登り方が出来るはずがない。

 45mロープでタップリ二ピッチ分ほどそんな登りが続いて、ようやく傾斜が幾分か落ちる。
 しかし四つんばい状態での登りが更に100m位は続き、二本足で立って歩けるようになる頃には、

 って感じの高さまで上り詰めている。
 取り付きからそこまで正に一気呵成の登りなのだ。
 
 あそこが稜線って感じてからが正直結構長い。

ようやく四つんばい登りから解放される。足下は相変わらず硬い岩で不安定
 それは、先ほど見えたのは大杉山と弥七沢の最低鞍部部分らしいが、この尾根の終了点が弥七沢の頭付近ってことにより、見えたのと実際の終了点では高さの差が100m程度はあるという事実と、先ほどまで急傾斜だったのが登るに従って勾配が落ち、それによって前方に見えている稜線が登った分だけ遠くに逃げるように感じる心理面からだろう。

 登山道に出てからからは240歩程で、枯れ葉が積もり日が燦々と差し込んでいて、広い野原風なP956m弥七沢の頭に着く。
紅葉の木々の間からは六合目付近にかけて白雪に染まった富士山が見える。
 目ではそれだけで十分美しいが、カメラに納めようとすると前面の木々が邪魔になり、良い格好の写真が撮れないのがちょっと癪に触る。
 藪山の中の事として諦める。

もう少しで稜線 振り向けば木々の間から雪のかぶった富士山が見える
 次は下降である。
 P956mからはP762m目指して下降する。
 P752mからは湯ノ沢ダムに向かって一直線に下降する弥七沢の頭から中川温泉への最短コースである。
 前日あたりに人が通った跡が残り、ルートを探す手間もかからず、このペースなら山頂から湯ノ沢ダムまで25分もあれば余裕で下降出来るかな。
 そう思った頃、
 進行方向右手方向に箒沢集落が至近の位置に見える最低鞍部を通過して直ぐの頃だと思う。
 左手に小さな瘤小尾根があり、その入り口位置の木にマークテープが巻かれているのが見えた。

 おそらく二の沢中流域からの仕事道だろう。次のバス時間にはタップリ余裕はある。(四十分以上)
 そうなれば、そのコースを歩かない手はない。
 早速、稜線を外れ、その小尾根に入る。

 直ぐに頭が青い境界杭 (これは古い木製のもの) が埋められており、次に赤い境界杭 (こちらは新しいもの) が埋められていて、少し急でホンの小さな瘤状の小尾根だがそこが明確な道であることを示していた。
 ラッキー
 二の沢の大滝まで5分か10分で着くだろう。

 見通しも利かないのに、そんなふうに先行き明るいと信じ込んだときにはたいてい罠が待っている。
 山の道っていうのは

 そして、おそらく一つくらいマークテープを見落としたらしい。
 道は不鮮明に、角度が増し、気がつけば沢の中に降りていた。
 まっ 沢を降るのも良し かな 
 安全ならね

 そんな感じで5m程の緩い滝を一つ降る。
 だが、その先には大きな滝の落ち口が待っていた。
 どうやら二の沢の奥の涸大滝(25m程度と記憶している)の上に出てしまったらしい。
 この滝の下降路は上からは確定できない。
 周囲も険しそうだ。
 とても、沢通しに下降を続けるなんてことは出来そうもない。

二の沢 奥の涸大滝上にコース間違いで降ってから登り返しながら眺める傾斜地保護工事帯の紅葉
 最近、そう言えばこの付近で事故があったとかって新聞に書いてあった。
 そうであれば間違った地点まで戻るのは面倒で癪だが、同じ間違いをしては、事故を起こしたその人に申し訳ないではないか。
 戻ろう。
 グズグズとルートを探る悪い性癖があるが、今日はわりとあっさりとリターンを決定する。

 幸いにも傾斜はきついが沢は浅い。
 100m程戻ると下降時には気がつかなかったが、小さな土石流出防止柵が複数段々になって並び、それらの段々が全て水平に続く仕事路に見える工事跡に着く。
 この地点の上端で上から降って来た道は、進路を大きく右手方向に変えているらしい。
 地形図を持っていて、それを見ていれば、尾根伝いに下降するならばトラバースが必要な地形なのが一目瞭然だが、上から調子よく勢いのままに下降してしまうと、本日のマシラのように二の沢(日向沢)の奥場に降りてしまうらしい。



 その工事現場の下縁を左手方向(上からなら右手方向)に移動し、仕事路に戻る。
 道は全体としても傾斜はやや急だが、虎ロープ三連発でつながり、ロープが終わった地点からは、50cm間隔の横木丸太による木階段が二の沢に降りるまで続いている丁寧な道で歩きやすかった。
 沢に降りてからは径路はあるようなないような。
 でも、既に急でもなく険しくも無く石もごろごろしているのでもないから適当に歩く。
 多分、少し注意すれば右岸側に径路がつけられていたと思う。
 二の沢の大滝(F2)の上流200m程の位置で沢床から3m程上にマークテープに気づいたので、そこから仕事道に戻る。
 もう湯ノ沢ダムまでは10分もあれば十分である。
 レッツ帰宅

 自宅6:15〜本厚木6:36小田急〜松田7:23JR〜谷峨7:40頃富士急湘南バス〜中川温泉入り口下車8:15〜湯ノ沢ダム〜深田堤防8:40〜四の沢黒棚見物8:45_9:05〜六と七の沢下9:10〜五と六の沢の中間尾根に取り付く9:10〜急傾斜帯を抜ける9:30〜登山道10:00〜P956m(弥七沢の頭)10:05_10:10〜P762mに向かう〜途中から二の沢径路に入る10:15〜奥の大棚上に間違って下降10:20〜戻る10:25〜二の沢大棚上に降りる10:35〜二の沢右岸道に入り湯ノ沢ダムに着く10:50〜時間調整 細川橋まで歩いてバスに乗る。遅れて来たバスが実に慎重な運転をなさる運転手さんだったので10分は余裕の有るはずのJRが8分遅れだったので、それにギリギリで乗車11:10〜谷峨11:47〜新松田12:15〜本厚木〜自宅13:00 2008/11/22 ピーカンの晴れ(梢の間から見える富士山が綺麗でした)
頁トップへ  マシラのhp