丹沢の沢歩き 中川 湯ノ沢 七と八の分界尾根を歩くマシラ
 

 中川温泉入り口で降りる。
 信玄館に向かうおばちゃんが一人「オハヨウ」ってあいさつをくれた。
 清々しいイイ朝だ。ありがとう。
 朝ご飯の準備に入るには遅すぎて、部屋の片付け清掃担当さんなのかな。ご苦労様。

 朝方は薄手二枚のウェアーでは寒かった。
 谷峨駅では寒くてバスが来るまでの間を日たまりで過ごしていたが、湯ノ沢を上がると体の熱で暖まったらしく、寒さの事は忘れてた。
 それが深田堤防を登って少しだけ思い出す事になる。
 なぜならば堰堤部に乗り上がる部分が水溜まりになっていて、良い手がかりが無いことから安定感が得られないことから、どうしても膝を着くことになってしまうからだ。
 おかげで朝早々から水濡れだった。
 温まっていた体が一旦こわばるけど、だけど安全は何よりも大切だと思う。
 どうせ少し歩けば体は温まる。

 右に十ノ沢、九の急傾斜、八ノ大滝と順々に眺め、二俣では正面四ノ沢は大滝下まで行って、「前回と変わらず同じだよね」って挨拶したら二俣まで引き返えす。
 二俣を今度は右に進む。
 そこからが湯ノ沢の佳境といわれる一帯らしい。
 両岸が迫る中の緩やかな石床の流れだが、所々にある小釜の通過が遡行のアクセントになる。
 その部分、一歩だけでも、お釜に入るのをOKにすれば、ごくごく簡単に済むが、両岸を巻く手間を惜しんだ上で靴を濡らさないのも両方何とかしようとすると、それなりに苦労する。
 次に五ノ沢を左に見る。前門の小枝は枯れ、奥の大棚が居ながらにして眺められる。
 これは良し。

 周囲は深い井戸の底のような状態に空間が狭まり、20mも進むと六ノ沢・七ノ沢がともに滝となって合流する。
 以前はこの二つの滝の中間点に登路があったらしいが、その部分と思われるあたりは岩が風化して剥げ落ちていて、現状では、とても登れるような状態には思えない。

 さて、今日である。
 沢に入る予定は全く無い。
 三椏の花の咲き具合を確認する事。
 それから七ノ沢・八ノ沢の分界尾根を歩くこと。それが本日のプランだった。

 三椏の花は深田堤防上に広がる堰堤河原で沢山見たから、それでよし。

深田堤防 岩と堤防の混じったあたりを登る
 ではと六ノ沢・七ノ沢の合流点で周囲を見渡した。
 上角60度。首をグルッ一回し。
 あの小尾根に上がれば、きっとそこからは何とかなる。

 だが、首を180度づつ左右に振って見ても、眺め直しても、七ノ沢左岸一帯は急な砂と露岩があるだけで、30m上の小尾根に上がる方法が見つからなかった。
 どうしてもというならば、五ノ沢と六ノ沢の中間にザレ露岩帯を登り、六ノ沢出会いの滝の上を横断して、七ノ沢に入り、そこから更に左岸を這いつくばって、目的の小尾根に達するという方法がある。
 これは七ノ沢を歩いた時に経験していることだが、このコース・危険だし時間はかかって面倒だ。
 もしも昔の六ノ沢・七ノ沢の中間を登る道が使えれば、危険地帯の半分くらいは回避出来るが、それが欲しいと駄々こねて言ったって、現に無い物は無い。
 だから、このルートを選択する余地は全くない。

六と七ノ沢の合流点(どちらも大棚)中央地帯に昔は路がついていたらしい
 ここから登れないのなら
 登れそうな所まで戻って、それに当たるより他ないだろう。
 来るときに面倒だなと思った小釜の三箇所は足を滑らせないように慎重に歩いて、五ノ沢の合流点から四ノ沢合流点側に更に50m程戻る。
 もう少しで二俣だ。

 そこに小尾根にあがれそうな砂地があった。
 素直に四ノ沢の合流点(二俣)まで戻った方が、尾根に乗るのは簡単だろうとは考えたが、セコイ・マシラの性格上、せっかく歩いた距離を、ただ戻るのって「モッタイナイ」と思うのは当然だろう。
 もう100mほど戻るのが癪だと感じる。

 その砂地状を、枯れた珠洲竹を手がかりに登る。
 だが、それだけで安全な小尾根に乗れると考えていたのは甘かった。
 沢床からは小尾根と見えたのは、空間視角の錯覚であって、たどり着いてみれば、そこは単に砂地の傾斜地だった。

 地図で見れば(山行には持参せずだが、本文見ながら自宅で地図を確認しています)この部分の等高線の間隔は湯ノ沢周辺に比較すれば密度が濃いわけではなく、ごく容易く登れると判断しても良いだろう。
 だが、現実の目の前では、露岩とその露岩が風化して吐き出した小石が岩の上にザレザレと堆積した急傾斜地からなっていて、もしも足を砂に取られて一旦滑り始めたら、間違いなく谷底までの滑落は避けられない。
 滑落途中にある露岩帯では空中に飛ばされるのも間違いないであろう。

露岩の基部を回り込む 不安定なザレ地なのでアイスハンマー欲しいな
 素直に四ノ沢出会いまで戻れば良かったのに

 事態は既に先に行ってしまっている。
 そう思ったときには、既に下降はロープ無しには不能。
 不安定な砂地急斜面を灌木(根っ子)を頼りに登る。
 すぐに斜面に付きだした露岩に遮られる。
 そうしたら岩の基部の砂をかきだし、靴の引っかかる所を探して上に上がる。
 露岩の表層で手がかりになりそうな部分は大部分が剥離した石だから信用はしないほうが良い。
 一番頼りになるのは脆い岩の中にまで食いこんで延びる生命力旺盛な木の根っ子だが、コレも伸びた先で行き場が無くなって腐った物が混じるからバランス程度には使うが体重を掛けるのは御法度にする。
 そんな感じで斜面を登る。

 砂よ、崩れないで頂戴な。
 あの急場さえ越えれば、きっと良い路が有るだろう。

 ところが、その期待通りになるには一度では済まずに数度の露岩帯の通過が必要だった。
 尾根を登るっていうより、いくつかの大棚を必死に巻いているって感じだね。
 そんな感じで、とりあえず一連の急場登りが終わった。
 七ノ沢の滝場は50m程下になるだろうか。
 そのころ左手から薄い獣道のようなのが合流する。
 登路は踏み跡のようにも、単なるザレ地のような状態で続き、そして、もう一度右手から踏み跡風が合流する。
 この合流した路は下降できる道なのだろうか?
 目の先100mでガクンと落ちていそうなので、どうだろう。
 下れたとしても、おそらく難しい道だろうってのが手に取るように想像できてしまう。

小尾根に着いて、やれやれ良かった。だけど、ここから下部への下降にはロープ必然かもね
 前方を見れば、早くも左手300m程先、標高50m程上に七ノ沢終了点である湯ノ沢乗り越しが見える。
 湯ノ沢各支流の合流点付近には大きな棚がいくつもあるが、その地点から上の稜線までは思いの外に距離は短いのだ。

 こんな辺鄙な小尾根。
 ここまで標識とかペナントとかは皆無だったが、合流点?から少しばかり進んだ小岩の横に赤い頭の境界杭が一本埋まってあった。
 ナンバーは無し。
 一つ境界杭があれば、必ず次のがどこかに埋まっているはず。
 目を皿にして下方を覗うと、あるのなら八ノ沢側と思っていたのに、見つけたのは七ノ沢に下降する小さな瘤の尾根の50m程先に埋まっていたが見えた。
 
 ここから七ノ沢の沢床迄は距離200m程だろう。
 しかし、その先は、どうやって下降して行くんだろう。
 そう考えたとき、六ノ沢と七ノ沢出会いの二つの滝の中間地帯の古い仕事道の事を思い出した。
 昔々、そこに仕事路があったって物の本に書いてあったね。
 それが割と容易に歩ける道だったとしたら、あの出会いの滝の部分から七ノ沢につながり、七ノ沢からは左岸上方に当たる現在地とつながっていると想定できるし、現在地からは境界杭の立つ小瘤が七ノ沢側に降っていているのと合流するだろうということで、事実のつじつまがあう。
 ほんとにその通りかっていうのは確認しないと確かさは不明だがさ。

 その境界杭から上に300歩の地点、もう少しで上の稜線に付きそうな場所に、石標が埋まっている。
 その石標
 以前、上から(小割沢の頭)降ってきて、八ノ沢と九ノ沢の分界尾根を下降したとき、進行方向の多くの木々に黄色のテープが巻かれ、斜面上には黄色の境界ペグが打たれ、言葉では書いてなかったが、その状態から「この先は危険だから降るな」って警告に受け取った事があった。
 さあ、どうしようかと辺りを探ったときに、この境界石が目に入り、「オッ ここに道あるジャン」って喜んで下降に取りかかったのだ
 しかし、先ほど書いたように、そこから100mも降らないうちに、「ここを下降するのは危険」って感じて、戻った。
 その時の物。その石標。そのものであると思いついた。
 そして

石標 これが道があるっていう証拠と惑わされて下降に入ってはダメダよ
 あの時、
 「それでは、この石標は何の分界を表しているんだろう」
 「この石標が示す道は本来はどこに降るんだろうか」
 という疑問を強く持ったのだった。

 その時の謎が、今ようやく解けた。
 1.石標は(道は)七ノ沢付近の何らかの境界を示す。
 2.石標を(道を)たどれば七ノ沢の中流域に降りるが、そこから下へは昔は下降できた。
 でも現在は下降具なしで安全に下降できる道は無い。
 石標から僅かに降った左手方向の踏み跡を八ノ沢との分界尾根に下降するにも下降具は用意すべきだ。

 境界杭があると、如何にも道もあると考えてしまうが、場所によっては、それに誘われて大きな間違いを起こす可能性があるから注意しなさいってことだろう。

 それにしても今日、下から登ったからこそ、昔の謎を思い出し、その謎が解けたのだから、今日の小尾根歩きはホントに良かった。
 石標から30m程進むと、先ほど述べた黄色テープと黄色ペグの一帯にでる。

 その八ノ沢と九ノ沢の分界尾根の下降もイイかな
 って考えて辺りをウロウロしたが、そこの下降も行き先を大棚に阻まれたり、沢を横断したりと、かなり苦労した事が思い出されて止めた。


 素直に楽に降ろう。ところが

 どうも、大杉山付近ではマシラの方向感覚も距離感覚も麻痺するらしい。
 その前に、付近全体としての地形の概念がどこかに置き去りになっているらしく、そもそも方向感覚も距離感間隔も機能不全に陥ってしまうのだ。
唯一機能するのは、中川温泉方面の家々が飼っている犬の鳴き声との距離感だけらしく、近づいているのか遠ざかっているのかは何となく感じる。
正しく降っていれば徐々に距離が近づくはずなのに、今日は距離がなかなか縮まらないように思える。

 小尾根を一登りすると小割沢の頭に着く。
 そこから大杉山方向に緩く降り、登り始める地点で山腹右側(中川温泉側)のトラバース道に入る。
中川温泉方向に降るのなら大杉山への登りを回避できる便利な道なのだ



大杉山への登りにかかる地点で「登りはいやだよ」と右の踏み跡(トラバースする道なのだ)に入る
 入って200m程進んだ小瘤が馬草山に向かう下降の路になるのだが、それに気がつかなかったらしい。
 トラバースをそのまま続けて、踏み跡発見、

 って思いこんで降った。
 本来下降に使う小尾根を見逃し、そのままトラバースを標高同じにして続ければ、やがて戸沢の頭への稜線に戻るのは当然だ。

 正直、すこし記憶と違うような感じも無いではなかったが、歩けさえすれば、細かなことはどうでもイイって思っているから、気にしないキニシナイ。
 ただしいルートなら「鹿島家」の標識があるはずの鞍部に中々たどり着かないなとは思ったが。

 気がついたのは下に大きく中川ロッジ、丹沢湖が見えたコロ。

 オットット 戸沢の頭からの道を降っているジャないか。
 どうして どこで 間違った?

 頭の中の地図には大杉山までしか無かったので、なんで戸沢の頭からの下降路にいるのか、なんで間違ったかも全く理解できないのだ。

 だけど、この地域でのこの間違い。
 確か今回だけでは無いはずだ。
 恥ずかしながら全く同じ経緯で同じルートを間違ったのが少なくとも二回ある。

 まっ、それでも何事もなく下に着きさえすれば全て良し!
  グッド・ラック
 それが マシラ 間違いに学ぶことなし


 
自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜中川温泉8:20〜湯ノ沢ダム8:30〜深田堤防8:45〜四の沢8:55〜六・七ノ沢下9:05〜七・八ノ沢分界尾根に9:10〜八・九ノ沢分界尾根合流(石標の辺り)9:50〜小割沢の頭10:05〜大杉山下トラバース道10:10〜戸沢ノ頭10:20?〜中川橋に下降10:45〜浅瀬入り口バス11:15〜谷峨11:46〜新松田12:05〜本厚木12:30〜自宅12:55 2009/02/07 朝方曇りだが徐々に日がさす、冬とは名ばかり、梅開花の便りしきりな暖かな日だった。


参考:無視してもらってOK
現代登山全集の湯ノ沢の概念図は判りやすく緻密だが、七〜十ノ沢間の記述には誤りがある(抜けている)
丹沢の谷110ルートの概念図は沢の並びは地形図から写し取ったらしく、あっているが、地形図から得られる概念以上の情報は得られない。
マシラの概念図は毎回の遡行分や下降した経緯を集積していないので散発的で、全体としてはまとまり無く判らない。
集積を見直す予定は今のところ無し。
頁トップへ  マシラのhp